5100系は神宝京3線共通車両として作られた車両ですが
現在は宝塚線、箕面線、(伊丹線、今津北線)、そして能勢電で活躍しています
初期の車両は1パンタ車、後期車は離線対策として2パンタ車となっています
震災による被災で5128×8のみシングルアームパンタグラフ(下写真)
一部が5000系のリニューアル時にかすめ取られ、
そのとばっちりをくって、休車からの廃車となった車両以外は
つい最近まで全車阪急で健在でした
その時の編成を下に
1パンタ、4連×2 00F+14F
28F+40F(リニューアル、シングルアームパンタ)
1パンタ、4連+2連×2 04F+10F+26F
06F+16F+22F
08F+42F+24F
2パンタ、4連×2 32F+34F(分割して箕面線予備車×2)
36F+38F
46F+48F(リニューアル)
1パンタ、2連+4連 02F+18F
の編成を組んでおり、中間に入っている先頭車の一部は行先表示幕
未装備の車両もいます (支線予備で前に出る可能性のある車両は必ず装備)
現在、阪急内での変化は
5132F、34Fは箕面線専従に、
5102Fを休車の上5118Fが伊丹線に入っています
さらに、2パンタ車を中心に
5136F+38F、5146F+48F、5108F+42F+24F
の8連3本が能勢電鉄に譲渡され、改造されています
(前面行先表示機未装備車は全て改造して装備)
36F、38F、46F、48Fは2パンタ4連で行先表示LED化
車内リニューアルなどを行い、1500系の代替車として活躍しています


(ヘッドマーク装着時に車番を移してくれる気遣いがありがたい)
最後に導入の5108F+42F+24Fは1パンタ車
1500系が2本のみ在籍していた2両編成の置き換え用として導入され、
2両編成の42Fと24Fの2本が山下折り返しの区間便に限定運用されています
2両編成は基本的に行先表示は「山下ー妙見口」もしくは「山下ー日生中央」で
固定なので見合わないと判断されたのか、文字が細かくなるのを
嫌ったのか定かではありませんが、幕式のままです
セット販売の5108F(4連)は他の4連と異なり、初期車の1パンタ車だからか
車内案内表示器も未設置、行先表示器は幕のままで
これまでの車両より投資が控えめの印象です
この後はVVVF車の7200系が導入されたので
これ以上の5100系の能勢電譲渡はないと思われます
また、5108Fは「つなぎ」感があり、既存車の置き換え後すぐに
置き換えられるような気がします(といってもいつになるのやら)
すくなくとも5000系よりは安泰かと思われますが
5100系も注目していきたいところです