マルーンの部屋

東海、関西地方の鉄道とバスのブログ

1C1Mとは?

f:id:marunkun:20200505171441j:plain

少し前の回で1C1Mとか1C2Mとか出てきたとき、

お恥ずかしながら、よくわかっていなくて勉強してみたので

今回はそのことについて

(間違いなどありましたらコメントお願いします)

 

VVVF車などでよく聞く1C2M(写真の阪急1000系)など

1C(数字)M

という単語

 

Cはcontroller、制御装置

Mはmotor、(主)電動機のことです

 

何を表しているかというと

ひとつの制御装置がいくつのモーターを

操るかということです

 

なお、モーターは車輪1軸につきひとつなので、

普通の電車(台車が1両に2つ)で全ての車輪にモーターがついている場合

モーターは1両につき4台となります

 

昔の車両は2両の電動車両をセットにして、

ひとつの駆動系を作っていたので(MM´方式)

それをもとにするならば、

 

1つの制御装置で2両分8台のモーターを制御するため

1C8Mとなります

 

また、現在では装置の小型化により、わざわざ

2両1セットにせず、1両の電動車で完結できるので

1つの制御装置で1両分4台のモーターを制御する

1C4Mもあり、

 

さらに、1つの制御装置が1台車分、2つのモーターを制御する1C2Mもあり、

この場合は1両に制御装置が2台あるか、

1両にある2台の台車のうち片方の台車にのみモーターがついている

ということになります

 

さらに、1C1Mもあり、

1つの制御装置が1つのモーターに専念して、制御する形です

 

モーターの合計が変わらないとすると、

お値段的にはもちろん1C8Mのように、

制御装置が少ないほうが良いわけですが、

 

性能(乗り心地)的には、やはり、1つの制御装置が

1つのモーターを制御する1C1Mのほうが

モーターごとに合わせたきめ細やかな動作ができるので、

制御装置が多いほうが良くなります

 

これは、鉄道会社の考え方によるので、まちまちになり、

1C(数字)Mという書き方で違いを表す必要があるのです

 

付け焼刃の知識で書きましたが、間違いがあれば、

指摘をお願いします