マルーンの部屋

東海、関西地方の鉄道とバスのブログ

阪急3300系の並び

いつも通り?コロナのために暇を持て余していますが、

写真を整理していると良いのを見つけました

 

f:id:marunkun:20200527010625j:plain

 

十三にて阪急3300系の離合です

 

神戸本線ではアイボリーのハチマキのない

マルーン単色車は支線系統を含めても、

絶滅してしまいました 

 

宝塚線系統でもマルーン単色車は5100系のみで

彼らも一部が能勢電に譲渡されるなどして、

徐々に本数を減らしており、

昼間時などあまり見られない日も

多くなってきました

 

しかし、京都線では3300系が大量製造されたこと、

3300系が神宝線の3000系よりは新しいことから、

いまだにマルーン単色の3300系、5300系が

多数活躍しています

 

というわけで今回は京都線のフルマルーン車について

 

f:id:marunkun:20200527010637j:plain

 

京都線の3300系の1つ前の世代にあたる

2300系は登場時は非表示幕で

行先表示には板を使っていました

(右下や左下にひっかける)

 

そのため上のほうは標識灯兼尾灯のみの

シンプルな形でした

 

しかし続いて登場した3300系は

基本的に行先表示板を使うものの、

 

直通する地下鉄内では

前面に行先表示幕を使うこととなり、

小ぶりなものがつけられました

 

f:id:marunkun:20200527010632j:plain

(能勢電1700系で代用)

 

ただし、基本構造はそのままです

阪急線内は引き続き板だったので、

フックも装備しています

 

次に作られた5300系は新造当初から

冷房がつけられたため、車体が一部変更されています

 

f:id:marunkun:20200527012403j:plain
f:id:marunkun:20200527011741j:plain

 

5300系のほうがわずかに細長い感じがします

とくに方向幕から上の部分がわかりやすいのでは

ないでしょうか

 

なお、当然冷房装置や行先表示器は

2300系、3300系にも改造で装備されたため、

 (一部除く)

 

板や小さな幕のままの車両は

編成の中に閉じ込められた車両のみとなっています

 

停車中などに中間に入っている先頭車の前面を

覗き込んでみると、原型の顔を見ることができます

 

まだ多くいるとはいえ、車齢50年近い車両も多く、

いつ廃車になってもおかしくはありません

 

京都線のフルマルーンの車両が多くいるうちに

たくさん記録しておきたいと思います