今回は初登場、南海です
わたしは大阪でも北の阪急沿線生まれなので、
同じ大阪の大手私鉄といっても、
最も縁遠く、知識も薄っぺらいです
「よくわからない」から、あまり行かない
行かないと段々頭の中から
消えていき、ふと気づくと、
写真もあまりなかったということに
なったわけです
同じ大阪の南のほうの私鉄でも、
近鉄は名古屋にも来るので、そこそこですが・・・
(車両の種類が多くて難しいのはおいといて)
個人的には関西圏でもっとも、
手を出してこなかった部分です
ですが、戦時中近鉄と同じ会社だったこともあり、
名鉄の駅や車内でもしばしば南海の広告を
目にすることもあります
写真のサザンは指定席車4両と自由席車4両の
セットで運転されていて
名鉄の一部特別車特急にも似ています
指定席車と自由席車が南海は別編成という
ところが相違点でしょうか
(名鉄もかつては別編成の併結で運転)
自由席側は普通の車両なので、
なかなか趣深い車両も最速達列車に
(容赦なく)頻繁に充当されます
指定席車は4両編成ですが、
もともとは2両編成で後から
中間車2両を組み込んだので、
先頭車と中間車で外観もかなり異なります
中間車のほうが、窓が大きいので
思っていたりするわけです
先頭車の窓などそっくり
いかがでしょうか?
こんな書き方していますが、
サザンには新型車両もいます(写真無し)
そちらも今度撮影したいと思っています
南海は近鉄みたいに制御方式の違う
新旧混合編成の組み合わせは
しないので、指定席車と制御方式が同じ
一般席車が連結されます
よって、古&古か新&新という
組み合わせなのでとてもすっきりしています
(雑多なのも楽しい♪)
おちついたら、南海も深入りしてみようかと思う
今日この頃です