不幸にも踏切事故にあい、
6両編成のうち下り方2両を代替新造した
(書類上は修復扱い)313系Y102編成です
Y102編成は基本的に快速系の運用が多いのですが、
たまたま普通岐阜行きに充当されていて
終点岐阜駅の折り返し時間に
じっくり観察することができました


車番的には新造車の部分は元番号+100がされています
5100番台ということになります
実際は5000番台の2両を廃車にして、
代替の5100番台を2両新造した形ですが、
書類上は5000番台2両を「修理&改番」した
ということになっています
減価償却などの関係でしょうかね
車内の車番表示プレートは少し文字が
異なるように思います
代替新造された車両の車端部です
見えにくいですが、
製造銘板は2006年になっています
この車両は2020年製です
が、「修理」名目なのでこのようになっています
ひとつポイントですね
車内は基本的には同じように作られていますが、
代替新造車は照明がLEDになっていて、
蛍光灯の残り4両と色彩が異なります
最近、313系は入場時などに
照明がLEDに交換されることが多いです
よってY102編成の残りの4両も
いずれLEDになると思われますので、
この姿もなくなると思われます
車外に出てみます


代替新造の2両です
ぱっと見は何も変わりありません
が、ドア上を見ると、
地味にビードが途切れています
本来は必要な部品であり、途切れていませんが、
技術の進歩により、
代替新造するときは不要になっていました
しかし、残りの4両との見栄えのために
おまけで付けられたという・・・らしい


車外の車番もハイフンの太さが
わずかに違うような・・・
といった感じです


やはり経年の差からでしょうか
LED行先表示器の色合いも少し違います


見つけられた点としてはあと一つ
転落防止ホロの帯が省略されていました
(左が代替新造車です)
境目はこんな感じ
明らかですね
と、ここまで、代替新造された
車両が組み込まれたY102編成を
見てきました
わずかながら、従来車と違うところがあり、
間違い探しのようでなかなか楽しいです
Y102編成に会ったら
違いを探してみるのは
いかがでしょうか
最後に
Y102編成が
もう事故に遭いませんように