稲沢に行ったら当然、機関区を見ますが、
HD300とDF200がひっついてました
停まっていたので、
どちらがどちらを引っ張っているのか
なかなか悩ましいですね
構内ならHDですが、本線でムドならDF
想像は膨らみますが、よくわかりませんね
そんな感じでテキトーです
これだけだと文量不足なので、
もう一つ
東海道線313系ブツ6です
神領区のワンマン対応2連(313系1300代)×3です
東海道上り本線に堂々の到着です
中央線からの東海道線直通である岐阜行きの
折り返しと思われます(調べてない)
このまま武豊線ワンマン運用にでも
入るのでしょうか
もしくは神領入区回送か
気になりますね
計6丁パンタということもあり、
なかなか壮観だったので載せてみました
やっぱ名古屋にいるとブツが好きになりますね
一時期、JR東海の2パンタ車は
片側のみパンタを上げていましたが、
現在は元通り2丁パンタです
まだいつもより短い
もう一つ行きましょう


同じ日に撮影した2本の別列車ですが、
片方は鹿よけスカート付き、片方はありません
つけるんじゃなかったの?東海さん
結論適当なんでしょうか
もしくはその日豪雨災害で減便していた
ワイドビューひだ用の車両を
特別に借りてきたのでしょうか
(ひだ用は鹿スカート非装備)
謎は深まるばかりです