マルーンの部屋

東海、関西地方の鉄道とバスのブログ

名鉄6000系列特集④ 運転台を見る①

f:id:marunkun:20201022204018j:plain

名鉄6000系列特集回の第4回です

 

(前回はこちら

名鉄6000系列特集③ 車内探訪②)

 

(名鉄6000系列の説明は

名鉄6000系列特集① 車両の変化を見る)

 

 

これまでバリエーションあふれる

外観、車内を見てきましたが、

今回は運転台に注目してみたいと思います

 

 

運転台も負けず劣らずバリエーションに富んでいるうえ、

ワンマン化改造などの後年の変化によって、

さらに多くの種類になっています

 

では、

 

 

f:id:marunkun:20201019110058j:plain
f:id:marunkun:20201019110230j:plain

 

一番最初の前面貫通型固定側窓タイプです

 

 

 ☆おわび

6000系のこのタイプのみ運転台の車両番号表示が

写真に写りにくいところにあるうえ、

(圧力計の上あたり、地面と水平に設置)

 

いつも通り?記録などしていないため、

車番がわからず、推測が多く含まれます

ご注意ください

 

 

f:id:marunkun:20201020163138j:plain

 

こちらが基本スタイルです

コンパクトにまとめられています

(そのせいで車番がわからないのですが)

 

抵抗制御車末期の私鉄系車両にありがちな雰囲気です

 

 

40年の年月で様々なものが取り付けられていて

一番目立つのが右上の発報信号と運用の情報装置でしょう

後付け感満載です(そりゃそうですが)

 

また、メーター周りにペタペタ貼られたシール

これらは車両によって位置がかなり違うので、

面白いですがキリがないので割愛します

 

このうちの一つのシールにもあるように

6000系は足踏みデッドマンが取り付けられています

(6500系以降はEB装置に改造)

 

 

f:id:marunkun:20201020163145j:plain
f:id:marunkun:20201020163158j:plain

 

この変形として、ワンマン改造車があります

左は御嵩蒲郡ワンマン、右は三河線ワンマン車です

 

左側のいくつかスイッチが並んでいるものが

ワンマン用の放送機器です

 

御嵩蒲郡ワンマンは貫通扉の所に

はしごっぽいのがあるのが特徴です

 

(なんて言わなくても、ワンマンの運賃箱で

運転台がすこし撮りにくいのが御嵩蒲郡ワンマンです)

 

一方の三河ワンマンは、写真では写っていませんが

写真のさらに右上あたりにもう一つ

ホーム監視用のモニターがあるので区別できます

 

 

f:id:marunkun:20201020163205j:plain
f:id:marunkun:20201020163130j:plain

 

最後はこちら

写真左のブレーキハンドルのところだけ

 なぜか青色塗装になったタイプ

 

右はマイナーチェンジ版で

「次は停車」のランプが組み込まれたタイプです

 

なので、ここまでのランプが出っ張っていた車両は

後付けされたのではないかな・・・みたいな推測も

 

 

f:id:marunkun:20201019110103j:plain

 

つづいて前面貫通型開閉側窓タイプ

 

f:id:marunkun:20201020163214j:plain
f:id:marunkun:20201020163221j:plain

 

ごちゃごちゃしていたパネルが

大きくなってすっきりしましたね

「平ぺったい運転台だな」という印象です

 

広くなったスペースで車番表示や編成両数など

メーターと同じ面に取り付けられました

こちらとしてもわかりやすくなりました

 

なんかいろいろ違うけど

全部触れていたら沼になるので、見ないふりをします

ちなみに右の車両は三河ワンマンです

改造メニューは前述と同じです

 

 

f:id:marunkun:20201019110106j:plain

 

続いて6000系後期車の鉄仮面型が来るのですが、

こちらは6500、6800に近しい

運転台形状をしているので、②であわせて紹介します

 

 今回はここまでです