マルーンの部屋

東海、関西地方の鉄道とバスのブログ

名鉄6000系列特集⑤ 運転台を見る②

f:id:marunkun:20201022204026j:plain


名鉄6000系列特集回の第5回です

前回から引き続き、6000系列の運転台についてです

 

前回はこちら

名鉄6000系列特集④ 運転台を見る①

 

 

今回は鉄仮面型です 

 

f:id:marunkun:20201019110106j:plain

 

鉄仮面型の最初期にあたる6000系2連後期車です

 

世代的には6500系初期車と同じなのですが、

制御方法の違いや改造の程度が異なるので、

分けさせてもらおうと思います

 

f:id:marunkun:20201020163248j:plain

 

基本仕様は6000系の中期車(開閉型側窓車)を

踏襲していますが、

スマートに、かつRのついた縁取りで柔和な感じです

 

相変わらずシールがペタペタ貼ってあるのはこれまで通り

 

 

f:id:marunkun:20201019110113j:plain

 

続いて6500系、6800系鉄仮面車です

 

f:id:marunkun:20201020163253j:plain
f:id:marunkun:20201020163259j:plain

 

 

違いは速度計の右ですね

非常走行と書かれたところの装置の有無が異なります

 

先ほどの6000系では無かったので、

6500系だけの装備なのでしょうか

不明ですが、沼に入りそうなので撤退します

詳しい人いたら教えてください

 

 

ひとつ突っ込みどころとしては

左の6500系ではちゃんとプレートで

「回生車」と書いてありますが、

右の6800系では後付け感のあるシールです

 

もちろん6800系も新製時から回生車です

まさか新車の状態でシールを

貼っていたのでしょうか

だとしたら恐るべしです

 

 

そして、もう一つ

6000系と6500、6800系の違いとして

EB装置の有無があります

 

もう一度前述の運転台の写真を

見ていただければわかるとは思いますが、

 

6000系のみ「EB装置付」の文字がなく、

代わりに「足踏みデッドマン~」とあります

 

抵抗制御車である6000系は

余命も考慮されてだと思いますが、

EB装置の改造設置が見送られました

 

一方で、改造対象となった6500、6800系は

EB装置が取り付けられ、足踏みデッドマンは

撤去されました(ワンマン対応車除く)

 

というわけでこのようになりました

 

また、6000系では「EB装置付」の代わりに

「車炎付」と赤字で目立つプレートがあるので、

見分けポイントになっています

 

 

f:id:marunkun:20201019110127j:plain

 

この後は6500系、6800系の

金魚鉢型になります、③につづく