こちらもご覧ください
ついに鶴舞線のアイドル3159Hが
廃車解体されてしまいました
3159Hについて説明させてもらいますと、
VVVF-GTO搭載の3050形4両の
中間に古いチョッパ車3000形2両を挟み込んだ
鶴舞線唯一の凸凹編成となっている編成です
間に挟み込んでいる3000形は
↓この子なので、かなり世代の違いを感じます
実際の車両を見てみると


ぼこぼこです
都営新宿線にも同じような車両がいたらしいですね
そんな感じです
しかし、新宿線と違うのは
新しい方の車両は普通に作られているということです
早期廃車など見越していません
なので、中間3000形の僚車の廃車が始まると
処遇を巡って、様々な予想が飛び交いました
廃車解体となった今となっては
完全に意味のない話ですが、振りかえってみましう
一番現実的だったのは、真ん中2両のみ更新説
現在製造中の最新車である
N3000形を中間車2両のみ製造して
組み込むという形です
しかし、N3000形はVVVF-IGBT搭載であり、
結局は世代が変わっただけで
また、車体も制御装置も凸凹の編成が
出来上がってしまうという弊害がありました
続いて、上飯田線異動説
車両規格が鶴舞線と同じで、編成両数が4両の
上飯田線に、3000形2両を引っこ抜いた
3050形4両のみ転出させるという案
これは上飯田線の車両が3050形と同世代であること
凸凹編成がいなくなるという点はありましたが、
上飯田線の車両はわずか2編成所属なのに
名鉄小牧線車両の検査代走時を除き、
常時1編成は車庫に眠っているという状況なので、
(昼間時に限れば運用ゼロ)
追加は完全に不要だったということがネックでした
続いて、自分が推していた説、
3159Hと同世代の桜通線6101Hと合成する案です
座席の形状など量産車と違う仕様のところもあります
5両編成ですが、試作車部分は4両で、
中間1両はあとから組み込まれた車両なので、
量産車と同じ仕様になっています
量産車と同じ運用であり、特に問題はなさそうですが
どうせ3159Hを捨てるくらいなら
試作車で量産車と異なる6101Hを
置き換えた方がいいんじゃないのという感じです
鶴舞線は6両編成左運転台、
桜通線は5両編成右運転台という違いがあります
そのことを考慮して考えると、
6101Hから中間車のうち
増備車1両と試作車1両を抜き出し、
(2両ある試作車の中間車はどっちかを選ぶ)
抜き出した車両にカーテン取り付けなどした上で、
3000形を抜いた3159Hに組み込みます
運転台の位置が関係してくるので、
新3159Hは鶴舞線に配属させます
そして、桜通線の車両補填のために
鶴舞線N3000形の同型車の
桜通線6050形を製造します
両線の特殊な編成を同時に解消できます
と考えていたのですが、そうはなりませんでした
桜通線6101Hは更新工事を受けて
VVVF-IGBT化されて今も活躍しています
結局3159Hはこれらの説のようにはならず、
年上である3000形と運命を共にする形で
不遇な車生の幕を閉じることとなりました
しかし、この凸凹編成の3159Hは
強く私たちの心の中で生き続けることでしょう
最後に、3159Hお疲れさまでした