JRを中心に多くの鉄道がダイヤ改正を行った3月から
少し外れて、4月3日に名古屋市バスのダイヤ改正が行われました
各路線の需給・時刻の適正化やバス停の名称変更、
担当営業所の変更などのいつも通りのメニューに加え、
平針運転免許試験場の工事による市バス増強運行を
終了するための準備が行われました
具体的には試験場内に作った停留所の廃止、
(これまで通りの路上停のみの停車へ)
試験場内の停留所折り返しの支線系統を廃止して
手前の平針住宅止めに変更するものです
ただし、増強運行自体は工事が終了する
5月までつづくようです
今回はこの改正に伴う
バス車両の転属について見ていこうと思います
鉄道と違い情報が少ないこともあり、
かなり妄想が入ることをご了承ください
(まるはち交通センター様の情報を
参考にさせていただいております)
前編となる今回は
ダイヤ改正による転属のうちの中型車の部分と
レトロカラーバス関係の転属を見ていこうと思います
後編はダイヤ改正による転属の大型車分です
分量の割からこのような変な順番になりました
おわびします(が訂正はしないという確信犯)
まずはレトロカラーバス(NS31)の転属です
過去の塗装を復刻したレトロカラーバスですが
短期間でいろいろな営業所を回っています
昨年度は市内北西部を担当する
如意営業所に配属されていましたが、
今年度は市内西部を担当する中川営業所に移ります
このため車両がトレードされることになったわけですが
NS31号車と同じ平成18年式のいすゞ車が
相手先の中川営業所にいないので
代わりに近い年式のNH161号車に白羽の矢が立ったようです


レトロカラーバスによる転属
NS31(レトロカラー) 如意→中川
NH161 中川→如意
なお、この転属はレトロカラーバスを移動させるためなので
ダイヤ改正分の車両転属と関連はない模様です
なので分けて掲載させていただきました




ここからはダイヤ改正による転属のうち
中型車を見ていきます
猪高から如意にNMS25、26、27、30の
計4台が異動になりました
なんで28、29もいるのに連番にしないんだと
思ってしまいますが、いろいろあるのでしょう
この異動は明確で東巡回系統の移管によるものです
猪高単独担当だったものが如意単独担当に変わります
副担当になったり、撤退したり、
主担当と副担当の入れ替わりというのはよくありますが、
完全に担当が変わるというのは
今回のような小規模改正ではめずらしいように思います
猪高の車庫からだと茶屋ヶ坂の方が近いですが
如意からだと大曽根の方が近くなるので
そこらへんもダイヤ改正に関係してきそうですね
(そもそも如意から大曽根までも結構遠い気がする)
後編で詳しくやりますが、大型車も猪高は減少したため
今回は猪高の車両数減が目立つ転属になりました
大型車・中型車合わせてマイナス10両と
ダントツで多い減少幅となりました
減った系統は東巡回だけということなので
共同運行の系統の猪高担当分が減るということでしょうか
最後に大森から如意に転属のNMS190、191です
(NMS190は写真がありませんでした)
理由は守山巡回、守山11(守山巡回の朝夕系統)が
大森単独担当から如意が副担当になるからと思われます
対象となったのは、なんとこの2、3月に
新製配置されたばかりの新車です
なのでNMS190の写真がありませんでした
この車に乗らなかった大森の乗務員さんも
多々おられることでしょうね
さすが市営交通と言いますか・・・すごい転属です
送り込みが効率化できそうですね
今回の転属のうち中型車は
2つの営業所から系統(守山は副担)とともに
如意営業所に車両をプレゼントということになりました
如意は委託営業所の楠営業所ができた時に
車両、路線ともに大幅に取られたため
車庫も比較的広々していて余裕がある感じでしたので
車両数が”回復する”といった感じですね
後編の大型車編に続きます