マルーンの部屋

東海、関西地方の鉄道とバスのブログ

名鉄3300系全車アルバム

f:id:marunkun:20210407133455j:plain

 

全車アルバム企画<名鉄編>の第3弾です

第1弾5000系、第2弾6500系に続きます

 

全くの気まぐれで作っておりますので

順番はテキトーであります

(実は第5弾まで作ってあったりする)

 

過去の回については、上の方にあるカテゴリーより

「全車アルバム」のところを

クリックしていただければなと思います

 

 第3弾の今回は3300系です

 

VVVFーIGBT搭載&ステンレス車のうちの

4両編成一般車両というのが定義と言えます

 

15編成の製造で名鉄では中規模な勢力ですが

途中で中断期間があったりしたため、

製造時期が2004年から2019年と長期間にわたっています

 

なので編成ごとの細かい差異も多く、

鉄道ファンとしては面白い系列のひとつになっています

 

なお、今回も神宮前駅、栄生駅での撮影が中心で

写真に関しては単調であまり面白みはありませんので

その点ご了承ください

 

f:id:marunkun:20210407133440j:plain
f:id:marunkun:20210407133425j:plain

 

第1、2編成です

「基本形なので説明はいりませんね」

となるはずなのですが

 

そこは名鉄

第1編成と第2編成でさっそくマイナーチェンジが

存在しているという・・・

 

f:id:marunkun:20210407141849j:plain
f:id:marunkun:20210407141835j:plain

 

3300系の目新しいポイントの一つとして

先頭車両の車いすスペースに

折り畳みイスをつけるというものがありますが、

第1編成ではひじ掛けなしという仕様でした

 

「それは落ちるだろ」ということで(たぶん)

第2編成以降は小型のひじ掛けがつきました

なんかメカニックな感じになりました

 

f:id:marunkun:20210407141921j:plain
f:id:marunkun:20210407141905j:plain

 

もう一つのポイントは天井です

よーく見るとわかりますが

エアコン吹き出し口の左右の天井板が

「ボコボコ」から「平坦なつるつる」になっています

 

これ以降は9500系でも「つるつる」なので

第1編成に乗るとすごい違和感を感じますね

 

ちなみにこのような仕様は

1編成のみなのかというと、別にそういうわけではなく

同時期製造の2両編成版3150系、特急型2200系でも

見ることができ、そちらは数編成ずつあるので

少ないことは少ないですがそれなりに見ることはできます

 

f:id:marunkun:20210407133409j:plain
f:id:marunkun:20210407133353j:plain

 

第3、4編成です

先ほどのあわただしさに反してこの2編成は

第2編成と同仕様で落ち着いています

 

第3編成の写真は行先表示が切れていますね

初期車の特徴であるオーロラビジョンの行先表示ですが

なかなか表示切替方法が独特で

 

一度だんだんと白幕(無表示)に変化していき、

全部が無表示になったら、

再び新しい文字がちょっとずつ

出てくるという感じになっています

 

(ちなみに種別のみ変更の場合でも

行先の方もリセットされるみたいですね)

 

それにしてもオーロラビジョンは撮り鉄殺しですね

右の写真の急行西尾行きもパターンダイヤにはなく、

比較的レア幕になるのですが、

オーロラビジョンが来た時のがっかり感はなかなかです

早く後期車みたいなフルカラーLEDにしてほしいです

 

f:id:marunkun:20210407133337j:plain
f:id:marunkun:20210407133524j:plain

 

第5、6編成です

 

さらっとまとめてしまいましたが、

第2編成から第5編成は2005年製なのに対し、

第6編成は何と2015年製という・・・

実に10年も製造が中断されていました

 

これはこの間に1000系の廃車発生品と

3300系相当の車体を組み合わせた5000系が

製造されていたからという理由がありました

 

3306Fからはオールロングシート化、

前述の行先表示のフルカラーLEDへの変更、

車内のLED案内装置をLCD画面へ変更、

台車、スカートの変更

という大きなマイナーチェンジになりました

 

f:id:marunkun:20210407145618j:plain
f:id:marunkun:20210407145629j:plain
f:id:marunkun:20210407145607j:plain
f:id:marunkun:20210407145552j:plain

 

微妙な写真ですみません

また、この編成の写真ではないのでイメージとしてご覧ください

 

さらに3306Fは製造理由が瀬戸線の工事による

一時的な運用数の増加に対応するものなので、

唯一本線系統にいない3300系になっています

それも理由だと思われますが、現在も旧塗装のまま残っています

 

3300系唯一の「瀬戸線車両」、「旧塗装」という

複数の「唯一」の称号を持っています

(細かいことを言えば車内LCDの数が多いところもあります)

 

3306Fだけで一回分くらいの内容になってしまうので

ここらへんでキリをつけておきましょう

 

f:id:marunkun:20210407133728j:plain
f:id:marunkun:20210407133713j:plain

 

ここからは(3306Fも含む)

2015年から18年までの新造車両で

一般に「後期車」と呼ばれます

 

3306Fで変更された

・オールロングシート

・前述の行先表示のフルカラーLEDへの変更

・車内のLED案内装置をLCD画面へ変更

・台車、スカート変更

という大きな変化に加えて

 

・3306Fと比べてLCD画面が千鳥配置になり削減

・新塗装化(これ以前の車両も新塗装化へ・3306F除く)

が加わり、3300系のスタイルが確立しました

 

ちなみにこの3308Fは新造時から(たぶん)

織田信長のラッピングがかなり長いこと

施されていて特に目立つ編成でした

 

新製直後に貼ってしまったからなのか、

長いこと貼りすぎたのか、

もしくは信長さんの根性か不明ですが

しばらくは剥がされた後の痕跡が残っていました

 

f:id:marunkun:20210407151620j:plain

 

さすがに最近では消えてしまいましたが

おかげで3308Fは450のイメージがすごいです

 

f:id:marunkun:20210407133658j:plain
f:id:marunkun:20210407133641j:plain

 

3300系は編成数の割にマイナーチェンジが多く、

その説明に費やされて

いらんことが言えなくなってしまう傾向があります

ただ、ここから(3307Fから)は変わらないので

いらんことが言えそうです

 

3300系は2両編成の兄弟車3150系と

出来るだけ同仕様にしていることもあり、

動力車と付随車がMTMTの編成となっています

(3150系は中間車を抜いたMT編成)

 

これは名鉄本線の車両では6000系以来です

もちろん技術の進化もありますが、

TTMMやTMMTの編成よりも

MTMTの方が乗り心地がいい気がします

 

ユニット方式でM車を隣接させなければならない

制約がある形式もあるのは

わかっていますが・・・

 

f:id:marunkun:20210407133626j:plain
f:id:marunkun:20210407133510j:plain

 

第11、12編成です

 

なんかさっきから普通運用の写真が多いですね

普通運用はしゃべることが少ないからやりづらいのですが

 

たぶん右側の写真は貨物を撮るつもりで

「来るな来るな」と思いながらぎりぎりで貨物が抜けてくれて

ゆっくり来てくれた3312Fにお礼も兼ねて

活躍している姿を写したものと思われますね

 

f:id:marunkun:20210407133612j:plain
f:id:marunkun:20210407133557j:plain

 

段々雑になってきました

第13、14編成です

 

第12編成から第15編成までの最終増備車4編成は

2扉SR車を本気でなくすために増備された一群です

 

後期車はちみちみと1、2編成ずつ作ってきましたが、

ここでSR車をなくすために本気を出してきた感じです

 

f:id:marunkun:20210407133541j:plain

 

そして最終の第15編成

 

金山での撮影ですがテカっていますね

慣れない場所で撮るから・・・ということにしましょう

 

たぶん運用入り直後の時だと思われ、

めちゃめちゃ綺麗なのもポイントでしょう

それならもう少しきれいに撮ってあげるべきだった

 

この次の年からはVVVFーSiC搭載になり、

IGBT搭載の3300系の定義から外れることになり

新しい9500系という形式になり、今に至ります


こちらも全車アルバム作りたいですが、

こちらの撮影と車両の増備のいたちごっこが続いております

がんばります