右はこの信号を左折する名駅13系統、
左は直進する幹名駅1系統です
名駅13系統は逆に北上してから東へ行く感じです
また、この写真の車両をよーく見ると
局番、ナンバープレートともに1番違いとなっています
なかなかの偶然ではないでしょうか


同時出発ではありませんが、かさ増しのために・・・
環状系統の左右周りが並ぶ姿です
左は北巡回系統の黒川発、黒川行きです
地域巡回系統は公共事業の市バスの中でも
特に「経営」よりも「福祉」的なバスなので、
運用の効率は少し微妙なものが多くなっています
そのため、待ち時間が長めになってしまう場合もしばしば
右は金山26系統金山発、金山行きです
こちらは昭和巡回の朝夕系統となっています
昭和巡回系統では金山は途中停であり、
待機することはありませんが
朝夕系統の金山26は金山始終着の環状系統であり、
このような姿が見られます
経由地の荒畑と御器所通が
左右周りで逆に書かれているところがいいですね
というか、経由地に「荒畑」が必要なのか
個人的には疑問符が付くのですが・・・
だって荒畑の次が御器所通ですし、
よっぽど東別院とか東郊通って書いた方が
いいような気がするのですが・・・
最後にどうしても外せない本郷バスターミナルです
ただ単にバスが並んでいるだけに見えますが、
これ全部、幹本郷1系統です
LEDが切れて見づらくなっていますが・・・
幹本郷1系統がすごいのはもちろんですが、
他の系統のバスがいないというのが何とも・・・
そもそも幹本郷1系統はいろいろあるので
本来は系統を分けるべきなんでしょうけどね
本郷駅から南下する系統は
全部幹本郷1になってしまっています
幹本郷1系統は大きく分けると3つあり、
・愛知淑徳大学輸送に活躍する猪高緑地行き、
・本郷地域周辺を周る環状系統、
・名古屋市東部を縦に結び、
があります
走行距離的には地下鉄平針行きが圧倒的に長く、
本線系統といった感じがしますが、
(主)の路線となるのは、便数が多い猪高緑地行きで
地下鉄平針行きは支線系統という扱いになります
環状系統と猪高緑地行きは同じ系統だとしても、
平針行きは役割として別系統なような気がします