マルーンの部屋

東海、関西地方の鉄道とバスのブログ

南海電車を見る①

f:id:marunkun:20210705142450j:plain

 

大体このブログの傾向を見ていただければわかりますが、

大阪の鉄道はよく出てきますが、北の方ばかりで、

南の方の代表といえる、南海電車にはあまり縁がなく・・・

 

というわけで数時間、南海の新今宮駅

集中特訓を行ってきました

撮影地は新今宮駅の真ん中のホームの和歌山方です

 

手軽に行けるポイントかつ、

美しい写真というよりも、南海自体の写真が不足しているので

停車している時に、確実に車両の写真を押さえておきたい

そして列車本数が多く、効率が良いということでセレクト

 

あとで、この位置取りが

大阪ミナミの洗礼を受けることとは知らず・・・

 

f:id:marunkun:20210705142712j:plain

 

高野線の6300系です

古参車ながらもバリバリ活躍しております

 

この顔を見ると「南海だなー」と思い、

さらにステンレス無塗装車だと「高野線だなー」と思うわけです

 

南海高野線の代名詞的なお顔でございます

 

f:id:marunkun:20210705142521j:plain

 

標準的な20m4扉の車体です

 

小型のクーラーがいっぱい屋根上についているところが

古い車両らしくていいですね

今の車両だと大きいのが1個か2個くらいですからね

 

古参車でステンレス無塗装ですが、

そこそこきれいな車体をしております

 

新しい車両でも汚い名古屋市営地下鉄には

見習ってほしいところではあります!(^^)!

 

 

f:id:marunkun:20210705142554j:plain

 

一方の南海本線の方は

きれいな8000系が来ました

 

何度か見たことはあるものの、

まだ私の脳内の南海図鑑には入れておりません(-_-;)

 

ふっくらとした見た目で、卵型に近い形をした車体です

 

それに対して、貫通扉の窓が

カクカクしすぎなんじゃないかという感じは否めませんね

 

雰囲気が統一されていないといいますか

なんかしっくりこない感じがします

(と、中学の時に美術で最低C評価の人間が申しております)

 

他形式のサイズに合わせるためと推測されますが、

貫通扉とともに、もう少し窓を大きくすれば

違う印象になったような気もします

 

f:id:marunkun:20210705142536j:plain

 

そして、最近の南海の新車のポイント

「側面がJR東と同じ」というのを強調してみました

 

E231や233あたりと近しいですね

南海の個性であるポイントの

青色とオレンジ色の帯を目立たなくさせてみたので、

より関東感が出ると思います

 

関西の私鉄は比較的独自色が強い傾向がありますが、

南海は部品の共通化によるコスト削減という、

関東風のやり方にシフトしております

 

たしかに、少し前までは(今も?)

置き換えが急務の古い車両ばかりだったので、

1両あたりのコストを下げて、

その分、量を作る方を重視したわけですね

納得です

 

次は近鉄の番だと思いますが、

近鉄はどうするんでしょうね('ω')

 

f:id:marunkun:20210705142625j:plain

 

続いて、現在の最新形式の8300系が来ました

 

先ほどの8000系に続く車両であり、

現在はこちらの方が多く在籍しているようです

 

スカートがごつくなったこともあり、

こちらの方は「ふっくら」というよりは

「ほっそり」とした感じを受けます

 

8000系にあった貫通扉の帯が

こちらでは省略されているところが

大きな見分けポイントですね

なぜ省略したのかはわかりませんが・・・

 

f:id:marunkun:20210705142609j:plain

 

こちらも8000系と同様、

側面は関東の車両とうり二つになっています

 

 

つづく