ここの回で、鳴海駅から藤田医科大学へ行く、
コロナワクチンのシャトルバスを見に行きましたが、
最近はブルハイはこの運用から外れ、
違う車両が担当になっているらしいとのことで
再び鳴海駅へ行くことにしました
この日、担当していた車両の中に注目選手、
1440Aがおりました
2004年製のエアロスターで
絶滅間近の名鉄バスの旧塗装を纏った車両です
一度は廃車が決まったものの、ワクチン特需で復活
「A」がついた車番になっています
その際に、復活後は路線バスには使われず、
ワクチンシャトルを中心とした貸切に使われることから
行先表示器は取り外され、それっぽい色にした
「名鉄バス」の表記のシール?が貼られています
ドットも見えないほどチョー高性能なLED表示器です
現在では知立営業所に配置され、
ワクチンシャトルバス用として活躍しています
定期の路線バスを従えて出発です
似てるようで違う、現行塗装と旧塗装の違いが
よくわかるかと思います
どんな設定にしても、LEDが切れないのが
ニセLED表示器の強みです!!(^^♪
こちらはワクチンシャトルバス用ではありませんが、
復活した証である、「A」をつけたエアロミディです
最近導入された、廃車前提で運用を外れた車両が
特別に復活するときに車番の後に「A」をつけるという基準
理由はコロナワクチンの特需によるもので
復活後の車両の多くは一般路線バスに入らず、
ワクチンシャトル専門みたいな感じで働いています
しかし、この車両はフツーに復活前と同じ
一般路線バスで働いています
この車両は中型に分類され、
大型車の使用である(乗車率的には中型で十分ですが)
ワクチンシャトルには使えないので、
この車両を路線に入れて、捻出した大型を
ワクチンシャトルバスに入れているのでしょうね