2021年10月5日に運行開始した
「カンガルーライナー」の3本目となるTF60です
西濃運輸が1編成の大半を貸し切るカンガルーライナーは
これまでは仙台―大阪、名古屋ー福岡の2往復がありましたが、
3本目として東京ー福山がデビューしました
当ブログでも度々登場してきたカンガルーライナーは
仙台―大阪の下り便ですね
この便は名古屋をいい感じの時間に通過してくれるので
非常に撮りやすい列車です
新しくできた3本目のカンガルーライナーも
名古屋をいい感じの時間に通過するスジであり、
わたしは運行開始2日目に名古屋駅で撮影できました
通過する時間を見てみたら
なかなかいい時間でしたので撮ることにしました
なんと名古屋駅では上下のTF60が
めちゃめちゃ近接した時間に通過するので
とても効率よく撮影することができます
(下りは大爆死したので今回はパスします(>_<))
来ました来ました
上り便の5060列車です
新鶴見機関区のEF210が担当のようです
仙台―大阪は吹田機関区のEF210の担当なので
同じEF210ながらも所属は異なります
仙台―大阪の上り便は真夜中に通過していくので
上りのカンガルーライナーを撮るのは初めてですね
そしてカンガルーライナーのポイント!!
「完全な貸切編成ではない(^o^)」というところも
ばっちり受け継いでおります
上り方の一部の車両は貸切の対象外なので
フツーのコンテナがのっかってきます
写真的には渋いですねえ
前述の仙台―大阪の下り便では
編成のお尻がこうなるので、どうやってごまかすか
このブログでもウダウダ申し上げたことがありましたが、
今回は機関車のすぐ後ろに来ており、なかなか難しそうです
ベストな攻略方法はカーブで誤魔化すとかでしょうかね
引いて機関車だけのショットもパチリ
完全に統一された編成ならば、
引いた時もコンテナを入れて撮るべきでしょう
ただ、今回はバラバラなコンテナがドドンと入ってきて
「ああ、そうなるよね」とか「ごまかす努力しろよ」とか
イジられるのが目に見えているので、機関車に専念しました
後ろにはこんなに美しい編成が連なっているのに・・・
もったいないオバケが10匹ぐらい出そうです
真ん中の方は新品?みたいに
きれいなコキが一部連なっていました
この便はTF60の東京出発第1便である、
前日の5061レに充当されていると思われるので
そこに合わせてきれいな車両をもってきたのでしょうか?
それなら機関車もきれいなのにしてくれればよかったのに
お尻からも撮影
下り便ならばこういう感じで後ろを切れば
いい感じで撮れそうですね(^o^)