コロナ渦真っ最中だった1年前に
2両編成~需要に応じて増結という形での運行になりました
これまでは最低でも3両編成での運行であり、
うち1両は半室グリーン車を組み込んでいました
これを基本に多客時は6両まで増結していました
これが2両編成を最小単位として
グリーン車非連結モノクラスの
2~6両編成で運行されることになりました
JR東海の在来線部分は新幹線や他社に対して
コロナによる減便、減車が少なめな会社でしたが、
南紀だけにはメスが入った感じでした
ただ、これがコロナによるものだけではなく
現在のキハ85に代わるHC85を新製するときに
2両編成でいけるのか確かめる意味合いもあるのでは・・・
などと考えることもできます
とはいっても、本当に南紀が2両編成で運転される日は少なく、
何もない平日でも普通に3両編成で運転されていました
さらに2両で運転していたのは緊急事態宣言の時など
こちらが撮りに行けないような期間に多くあったので
ほぼ1年、2両の南紀を撮れずじまいでした('_')
最初の頃は「今日の南紀2両じゃないかな??」などと
調べてみたりしていましたが、
1年も経つと頭からすっぽり抜けておりました(-_-;)
で、貨物を撮るついでに南紀を撮ったら
まさかの2両Σ(゚д゚lll)
頭の中から南紀の減車なんて飛び去っていたので
平日だし3両だなと思っていた私には衝撃('_')
本当に2両の特急が
日本第3の都市(でいいよね?)に堂々と入線してきました
2両の特急なんて(笑)などと言われ続けていた
キハ187さんに仲間が増えました( ^)o(^ )
2両の特急が自分の地元で誕生するとは
この写真を撮った時は思いませんでしたね(^-^;
3両と4両の違いは大して感じませんが、
2と3には大きな違いがあるような気がしますね
南紀が入線してきた隣には
同じキハ85使用の特急ワイドビューひだが
発車を待っておりました
こちらは高山経由富山行きで7両編成でした
これでも閑散期仕様で最大10両編成にもなりますΣ(゚д゚lll)


似たようなアングルで撮ってみました
なかなかに大きな差がありますね( ̄▽ ̄)