新車が投入されることが発表された近鉄一般車ですが
今回はそれによって置き換えられる”であろう”
車両を見ていきたいと思います
奈良線編はこちら
大阪線編はこちら
お待たせいたしました!(^^)!
今回は偉大なる旧型車路線、名古屋線系統です(*‘∀‘)
列車の編成長・密度の面から、両数自体はそこまででもありませんが
置き換え対象車の占める率はかなり高く
もし、これらの車両たちが一斉に退役となれば
近鉄名古屋線のイメージはがらりと変わることになりそうです(-ω-)/
まずは1810系です
置き換え対象となる、新製非冷房車の世代の形式の一つで
今でこそ標準軌路線全線で統一した車両が
投入されるようになりましたが(シリーズ21飛ばされたけど( 一一))
この時代は
奈良線は抑速制動付き、車体が裾絞りあり(広幅)
大阪線は抑速制動付き、車体が裾絞りなし(狭幅)
名古屋線は抑速制動なし、裾絞りなし(狭幅)
と作り分けられていました
(今は抑速制動付き、裾絞りありで統一)
その考えで作られた名古屋線1810系でしたが
裾絞りは別に何とでもなるものの
抑速制動がないことで、名古屋線でしか使えないのが致命的(-ω-)
8000系、2410系よりも先に廃車が始まり
2連17本がいた中、残りわずか2本になり風前の灯
・・・が、なんとそこでストップΣ(゚д゚lll)Σ(゚д゚lll)
10年以上も残り2編成4両のみ残っています
4両くらい何とかならんかったですか?と思わずにはいられません
とはいえ、お得意の車内更新もする気にはならなかったようで
現在も古い内装のまま、くたびれた感じを出して走っています(-ω-)
2編成という少数であることに加えて、
ワンマン非対応であり、急行として走っていることがほとんど('ω')
なので伊勢方の先頭車を見るのは非常に難易度が高いです(>_<)
上の写真は、単独運用に就いているという情報を聞き
わざわざ撮りに行ったものであります
名古屋線内では最優先置き換え対象車であるのは置いといても
わずか2連2本なので「コロナによる減車で余剰が~~」とかで
さらっと廃車になったりしそうなので、
新車うんぬんに関わらず、早めの撮影をおすすめします
次回に続きます