①よりつづきます

岡山支社の駅員さん状況についてまとめてみました
扱いのレベル的には
①出札(みどりの窓口)&改札ともに有人
⇩
②改札のみ有人(駅スタンプあり)
⇩
③改札のみ有人(駅スタンプなし)
⇩
④駅スタンプあり(って言ってるのに閉まってる)
⇩
⑤無人(って言ってるのに、なぜか時間により改札にいる)
⇩
⑥無人
こんな感じで色んなパターンがあります

①出札(みどりの窓口)&改札ともに有人
これは完璧な駅ですね
とはいえ岡山、倉敷、新倉敷、高島の4駅まで減りました

②改札のみ有人(駅スタンプあり)
みどりの窓口が閉鎖されたものの、
それなりに乗降客数がある駅で改札の係員は残置されています
都心部の小さめの駅や、幹線の拠点駅が該当します
津山や新見など拠点駅ながら「窓口つぶしちゃったのね...」といった駅は
ほぼ全日に渡って有人であることが多いものの、
乗降客数はそこそこいる小さめの駅は時間限定のことが多く
無人時間帯が休憩の1時間程度ならまだしも
洒落にならないくらい長いことがしばしば・・・
ex)中庄:以下おでかけネットより抜粋
始発から終電までインターホンによりご案内します
※8時から8時30分、14時25分から16時30分、17時30分から19時は係員が現地で有人対応します
もうすでに無人時間帯じゃなくて、
有人時間帯を書いた方がいいくらい短いとのことでしょう(笑)
ここまでは他の支社やJRでもよくある今時の風景です
駅スタンプ集め的にも(無人時間帯を考えて計画の必要はありますが)
まだ納得できる範囲内ですが、こっから先が問題・・・
③改札のみ有人(駅スタンプなし)

(2画面もいるのか?) 絶対に窓口を今後開けるつもりはないという硬い意志
だんだん雲行きが怪しくなってきました(笑)
JR西日本ではすべての有人駅(自治体や個人への簡易委託駅を除く)に
駅スタンプを置いているので、こういう概念はない(はず)なのですが・・・
最近みどりの窓口が廃止された北長瀬と大元が該当します
みどりの窓口の閉鎖を行い、有人時間帯の縮小は行ったものの
完全無人化は免れて②のタイプになったかと思われたのですが、
なぜか駅スタンプは召し上げられました
ちなみに入鋏のハンコと下車印は残ってましたので
有人時間帯に途中下車すれば駅員さんがいた証を残すことは可能
おでかけネットでも、駅員の配置時間があることは書いてあるのに
駅スタンプのマークは消されています
別に収集済みなのでめっちゃ嫌ってわけではありませんが
有人時間帯があるなら駅スタンプ置いといてほしいです
わざわざ撤去する必要性が感じられません
似たようなタイミングで窓口が取り潰された津山と新見は
残っているので、完全にスタンプをなくしたいわけではなさそう・・・
窓口☞みどりの券売機に移行してしばらくして、ほとぼりが冷めたら
完全無人化してしまおうってことなんでしょうか
(すぐ無人化するからスタンプも多少早めに引き上げた?)
④駅スタンプあり(って言ってるのに閉まってる)
某なんたら岡山駅でやられました

有人通路も景気よく開けっ放し
何のために高価なゲート付きの自動改札入れてんだか...
おでかけネットでは「駅スタンプあり」として書かれている東岡山駅
(みどりの窓口、POS窓口ともに閉鎖済み)
別に無人時間帯が記載されているわけではなく
普通であればフルタイムで改札が有人と判断できますが
昼間に行ったらカーテンでピシッと閉じられていました
たしかに誰も「有人です」って言ってないですもんね(^-^;
でも、この規模の(簡易じゃない自動改札があるレベル)の無人であれば
改札口コールシステムの青い物体⇩があるはずなので

オフィシャルには無人扱いしようとしているようには見えません
ので、ちょっと改札周りを物色してみると
(この怪しい行動で駅員さんが出てきたら、それはそれで儲けもの)
一般家庭にあるようなインターホンを発見!
「駅スタンプを押させてほしいんですけど・・・」で
至って簡単に出てきてくれました
「管理駅だから常に裏にいるよ~」とのことで
東岡山の駅スタンプの難易度は時間より
インターホンを探すところによるものですね(笑)
朝夕は改札も開けているようで、自分がお呼び出しした時も
ついでに?しばらく巡回して券売機の手伝いをしてました
ちなみにドアが開いた時に中がちらっと見えましたが
軽く見えただけで片手では収まらない人数の駅員さんΣ(゚д゚lll)
だいぶ自分の想定を超える人数がいて驚き
全然改札開けられるし、みどりの窓口もできるやん
朝夕ならともかく日中もこの人数が少なくとも
いるというのはさすが管理駅というべきか
・人員リソースを拠点に集中させる
・駅員配置や有人窓口など確定したことは言わない、しない
良く言えばもしもの時も盤石な体制、悪く言えば事なかれ主義
という岡山支社の考え方の一端を見た思いでした
ちなみに出てきた助役さんは、
いかにも「岡山のおっちゃん」って感じの方で
とても親切にしていただけました_(._.)_
⑤無人(って言ってるのに、なぜか改札にいる)

おでかけネット上では窓口、スタンプともに無く
案内上も無人駅扱いとなっているものの、
朝夕など利用客の多い時間帯は駅員さんが改札にいることがあります
周りの無人駅を管理するために要員が配置されている拠点の駅において
先述のように他の支社ならば有人扱いとする状況でも
岡山支社では無人扱いにして裏に隠す方針となっていますが
しれっと朝夕のラッシュ時間帯は改札に駅員さんが立っていたり・・・
他の支社なら朝夕の一部時間帯だけを有人扱いにして
おでかけネットでも「係員対応時間帯」みたいに表記するのですが
そうすると「その時間は確実に人を置かなきゃいけなくなる」ことを
岡山支社は嫌がったのでしょう
もし何かあって朝に改札に人が置けなくなって、文句言われても
「いや、本来は無人扱いなんで。これまでが特別だったんですよ」って
言えば問題ないですからね
賢いやり方ではありますが、公式にはまぎれもなく「無人駅」なので
駅スタンプは撤去されてしまっています
例外は全くないといってもいいでしょう
この岡山支社の駅スタンプ撤去は徹底しています(>_<)
ただ「改札要員」としてのグッズは撤去されておらず
入鋏や途中下車印、無効印なども残っているようで
特に渋られることもなく、気前よく押してくれます
ただ、どこにも(もちろん公式には無人駅なので)
有人時間帯がわかる記述はなく、
なんなら日によっても少しブレがあったりするみたいなので
遠方からだと大分難易度が高いのは間違いないかと
ワタクシもかなり苦しめられた駅がいくつか・・・(笑)
やはり朝が一番いいですが、ポイントとしては「早く」でしょうね
地方部に行けば行くほど「朝」の概念は早くなります
⑥無人
うん。無人です
駅員さんがいても、管理駅から出張してきた
異常がないかの確認や、券売機の締め要員としてなので
「その駅」の駅員さんじゃないですね
完全無人化されると、入鋏印などの改札グッズも引き上げるので
巡回の駅員さんがいたとしても、それらの押印は不可能です
ほぼ成果はないことが明らかですので、お仕事の邪魔をしないよう・・・
以上、軽く備忘録も兼ねてまとめてみました
個人的には、無人駅扱いなのに定期的に駅員さんがいて
「改札グッズ」が置いてあって、駅員さんが普通に押してくれるってのが
岡山支社らしいというか・・・
まとめると、人員削減をしたい(しなければならない)けど
余計ないちゃもん付けられたくないから保険をかけまくった結果、
有人駅なのか無人駅なのかの定義が崩壊しかけているというのが
今の岡山支社の駅体制の現状でしょう
「みどりの窓口」を閉鎖するな!と言うのは簡単ですが
人口減少&人件費上昇の現代では難しい話なのでしょう
駅スタンプを近隣の有人駅に置くのは簡単では??
ただ、間違っても現場の駅員さんに文句や無茶を言わないよう・・・