JR西日本
ワタクシが愛用しております、 京都鉄道博物館のボールペンでございます 鉄道やバスに限らず、限定のボールペンはお土産の定番として お土産屋さんになら確実にある商品の一つ ただ、限定と言っても 元々の既製品ボールペンに当地の柄がプリントされているの…
初回はこちら marunkun.hatenablog.com 前回はこちら marunkun.hatenablog.com 9回にも分割したこの旅も、最終回となりました ここまで長々とお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました_(._.)_ 第7走者 <下関19:59→門司20:06> 5195M 普通 …
初回はこちら marunkun.hatenablog.com 前回はこちら marunkun.hatenablog.com 第7走者 <岩国16:41→下関19:55> 3339M 普通 下関行き JR西日本115系 岩国でも駅スタンプとコレクション用入場券の収集を終え 再び西へ向かいます やってきたのは真…
初回はこちら marunkun.hatenablog.com 前回はこちら marunkun.hatenablog.com 第7走者 <広島15:31→岩国16:20> 1551M 普通 岩国行き JR西日本227系 当然ですが、またもや227系(^-^; 広島地区の山陽本線(呉線・可部線)は227系で統一されて…
初回はこちら marunkun.hatenablog.com 前回はこちら marunkun.hatenablog.com 第7走者 <糸崎13:53→広島15:13> 325M 普通 岩国行き JR西日本227系 これまで乗ってきた三原行きから降りた時には、 すでに隣のホームでドアを開けていましたが 遅れ…
初回はこちら marunkun.hatenablog.com 前回はこちら marunkun.hatenablog.com 第6走者 <福山13:12→糸崎13:40> 4409M 普通 三原行き JR西日本227系 福山で乗り換えました三原行き、主に岡山支社管内の列車ながらも 広島の227系が2+2の4…
初回はこちら marunkun.hatenablog.com 前回はこちら marunkun.hatenablog.com (つづき)第5走者 <播州赤穂10:42→福山13:05> 1913M 普通 福山行き JR西日本115系 満員の115系3両編成が岡山駅に滑り込むと ホームには、またも多くの人が待ち…
初回はこちら marunkun.hatenablog.com 前回はこちら marunkun.hatenablog.com 第5走者 <播州赤穂10:42→福山13:05> 1913M 普通 福山行き JR西日本115系 窓側がほぼ埋まるくらいの、少なすぎず多すぎずな乗車率で 播州赤穂を出発した福山行き1…
初回はこちら marunkun.hatenablog.com 前回はこちら marunkun.hatenablog.com 前回までで新快速を乗り終え、姫路までやってきました 第4走者 <姫路10:09→播州赤穂10:40> 957M 普通 播州赤穂行き JR西日本225系 姫路で腹ごしらえをした後は、西…
前回はこちら marunkun.hatenablog.com 始発電車で名古屋を出発し JR東海区間を終え、西日本に入る米原までやってきました 第3走者 <米原6:58→姫路9:41> 3417M 新快速 姫路行き JR西日本223系 米原からはJR西日本の区間に突入(^^) 熾烈を極…
春休みに「名古屋→博多鈍行の旅」を催行してまいりましたので 今回からしばらく、その報告をさせていただければと思います 暇つぶしにでもお付き合いいただければ_(._.)_ 東京から18きっぷ1枚で西へ行くなら この前のダイヤ改正前までは小倉まで行けたも…
marunkun.hatenablog.com こちらからつづきます 阪急の「淡路駅」とは徒歩連絡は可能であるものの、 少しながら離れておりますので「JR」が冠につきます 伊丹駅みたいなことはしなかったようですね ちなみに隣は「城北公園通」と書きますが 「しろきた~」…
先日、阪急の淡路駅周辺の立体交差事業が 費用増加&完成延期されることが発表されました 一体いつからやってるのか、わかんないくらいになってきました 調べてみたら、着工は2008年だそうですね(^-^; 北京オリンピック2回分です(爆) で、2024年…
前回はこちら marunkun.hatenablog.com おおさか東線側には新大阪と奈良を結ぶ、 1日4往復の直通快速が到着!! この日は207系リニューアル車が充当されていました(^^) 後輩の321系っぽい雰囲気になったリニューアル車ですが 最近はかなり数を増やし…
鉄道ファンにとっては全国的に衝撃の大きかった 今年の3月ダイヤ改正が終わり、 色々と細かいところも判明してまいりました(^^) 関西地区においては、201系のおおさか東線からの撤退が 車両面での最も大きなトピックとして挙げられておりましたね 数年前…
以前も書いたかと思いますが、 ”にわか”切符収集家のワタクシのマイルールとして 「JRの都道府県代表駅の入場券を大きいサイズ2枚、 小さいサイズ1枚をそれぞれ買う」というものがあるのですが・・・ 写真は大津駅で購入しました、2枚の入場券です 「大…
スーパーニンテンドーワールドのラッピングをした 323系に大阪駅で出会えました( ^)o(^ ) 天王寺から鶴橋経由で大阪へ向かっていた時に 寺田町あたりですれ違ったので、 大阪駅で少し待てば会える!(^^)! というわけで大阪で降りた後、側面も撮れる3番線…
京都駅でたまたま出会えました 223系新快速のAシート搭載車両です 大量に走っている新快速の中で わずか2両だけの特別な車両ですが、 逆に考えると、毎日運用される便は決まっているので 他のランダムに来るフツーの223系より 個体としては探しやす…
現状、西方のJRと東方のIRいしかわ鉄道の 境界駅となっている、金沢駅でございます それを示すように駅名標はJRとIRのマークが 並んで書かれています マークの順番はそれぞれの方向に合わせて 配置されているようなので この写真ではIRのマークが…
東海道線、福知山線、東西線の3路線が 4方向に発着するJR尼崎駅では ホームごとに駅名標の色が異なり、 カラフルになっているというのは有名な話でございます お恥ずかしながら未撮影でしたが、 ようやく撮影することができました 尼崎駅は1~8番乗り…
近年、あれよあれよという間に 国鉄型車両が急速に姿を消しておりますが、 まだ京都駅では健在です 日常的に見られるだけでも、 103、113、117、205系と 4形式の国鉄型車両を見ることができます 国鉄車天国だった広島では、 今やキハ40のみと…
数年後の北陸新幹線の延伸で 暫定的な終着駅になる敦賀駅です 現在、新幹線の建設と それに伴う在来線の改良工事が並行して行われており、 工事中のところが多くなっています 駅舎を外から見た写真です わたしが最後に敦賀駅に来たのは かれこれ10年ほど前…
JR西日本とJR東海の境界駅のひとつ、亀山駅です いくつかある、在来線の西と海の境界駅で 最も大きい米原駅は西日本側の管轄ですが、 こちらは東海側の管轄となっています 最初の写真の跨線橋のJRマークが オレンジ色であることからも、そのことがわか…
前編はこちら marunkun.hatenablog.com 後編 ①からつづきます marunkun.hatenablog.com なんで前編だの後編だの分けて、 さらに①とかいう、分かりにくい分割をしたのか 自分の思考回路がわからなくなるほど前に 書き始めたこの金沢―名古屋の「移動」も 今回…
前編はこちら marunkun.hatenablog.com marunkun.hatenablog.com 今回からは後編です 前編で福井まで到着 少しだけ京福バスを見てから駅へ戻ります 駅の改札内には恐竜さんと相席できるベンチがあります (敦賀駅にも同じようなものがありました 福井県内の他…
③から続く marunkun.hatenablog.com ③で松任駅から、一路福井を目指して 普通列車福井行きに乗ったところまで進みました 記事数稼ぎの分割でも類を見ないスピードの遅さ('Д') 今回はどこまで進むのでしょうか(^o^) およそ半数の普通列車が折り返す小松駅に到…
②から続きます (②は松任駅で途中下車したところまででした) marunkun.hatenablog.com 松任駅で途中下車した私、 だいたい想像がつくかとは思われますが、 ここへ来た理由は一つ(ではないか・・・) 松任工場でございます 先日(といってもかなり前か)のダイヤ…
①から続く (ちなみに①では1駅しか進まず、 西金沢で途中下車したところで終わりました) marunkun.hatenablog.com 西金沢での寄り道を終え、再び北陸線に乗ろうとする私 しかし真夏だというのに、 全く飲み物をもっていないことが判明 というわけでジュース…
金沢で所用があり、用事を済ませたのち、 帰路は18きっぷの消化も兼ねて鈍行で帰ることにしました あいにくコロナのために、金沢でも全く観光できず、 名古屋へとんぼ返りとなってしまいました 悲しいことであります が、ガタガタ言っててもしょうがないし…
金沢駅から北へ行くとある、 金沢総合車両所運用研修センターです 特急車両を含む北陸線、七尾線の車両を ほぼ一手にあずかる大きな車両所です JR西日本の車両の他にも、金沢駅までやってくる IRいしかわ鉄道やあいの風とやま鉄道の車両も 折り返しのた…