ようやくやってきました!
ここもパッと見はJR仕様の駅名標ですが、もうすでに更新済み
ハピラインのピンクの上にJRの青を貼っています
貼り方が、他の駅よりも心なしか丁寧な気がします
ただ、ちゃんと剥がしやすいように左上が少し浮いています
ちなみに掲示物とか貼るときのテープの「返し」
これ重要ですよね
社会人として「使える」人かの指標にされがちです(笑)
とりまテープ全部に「返し」つけときましょか(^^)
恐竜が目をひく福井駅のロータリーですが
こちらもJRのマークは撤去済み
ハピラインのマークが設置されて、カバーで覆われています
なるわけですからJRのマーク残しといてもよかったのでは?
なんならJRのマークの左とか「福井駅」の右に設置して
JRと両方のマークを並べてあれば、わかりやすいように思いますが・・・
在来線の改札前の地面には、大きくハピラインの広告が
こちらは工事が終わって、開業を待つばかりの新幹線コンコース
長いこと工事で覆われていて、西口へは薄暗い細い道を歩かされましたが
JR西日本らしいシックな装いで晴れて完成です
左の白いシャッターが改札口、右が出札です
在来線側にあるこれまでのみどりの窓口はハピラインに明け渡し、
JR西日本の窓口はこちらに移転するようです
改札の右側にあるカウンターは一体何に使うんでしょうか?
こっちは改札外側なので精算じゃないですし・・・
ワンチャンここに裏マルスとかあったりしないですかね(笑)
さて、時は少々過ぎ・・・
夜10時ごろの福井駅です
お目当てはこちら
1日1本のみの「おやすみエクスプレス」です
大阪や名古屋と金沢を結ぶという、長距離特急としての仕様上
北陸基準で見ると金沢方面は夜遅くまで走るものの、
大阪方面は終着の大阪に現実的な時間に着かなきゃいけないので
福井近辺だと早々と最終特急が出ていくことになります
その隙間を埋めるように、主に通勤客をターゲットに
金沢発敦賀行きの「おやすみエクスプレス」が走ります
こちらも当然、北陸新幹線延伸開業にて廃止になります
関西や東海と北陸を結ぶ旺盛な需要に応える昼間の特急と異なり
こちらは本来の付属編成である3両編成
通勤需要をメインに据えているので全車自由席です
しらさぎ用の3両付属編成が運用に入ります
でもって、その次の特急列車は
もう敦賀まで行く需要のない時間になるので
敦賀行き「おやすみエクスプレス」は1本だけで打ち止め
金沢発福井行きというもっと短い距離を「ダイナスター」が走ります
この日はこのまま福井で終了
明日に備えますzzz