マルーンの部屋

東海、関西地方の鉄道とバスのブログ

さくら高速バス NA11D便 リラックス3 東京(新宿)ー名古屋 乗車記

 

やってきましたは東京新宿

かの有名なアルタ前でございます

 

東京に行ったことがない人でも知っているビル

ナンバーワンだったんじゃないでしょうか

 

いいともがなくなってはや10年Σ(゚д゚lll)

・・・も経つんですね(調べて驚きましたわ)

お昼休みはウキウキwatching♪って歌える人多いんじゃないでしょうか

 

通りかかるとちょうどフジテレビの宣伝を

大型ビジョンでやっていたのでパシャリ

上戸彩ですね

最近あんまり見ない気がしますけども・・・

やっぱりこの界隈のヲタクとしてはアテンションプリーズでしょうか(^^)

笛木優子の先輩CAの役好きでしたね~

 

それなりに尺は稼げましたので(^-^;

話を新宿に戻します

 

まあ、こんな時間に新宿ですから

大方みなさまの予想通りバスタ新宿から夜行便です

 

 

やっぱ長距離便の風格はいいなあと思いつつ

待ち時間兼撮影タイムです(笑)

 

 

さて今回乗るのは、さくら高速バスのNA11D便

ちなみに逆便になる上りはNA12D便になるのですが

 

marunkun.hatenablog.com

 

NA12便というのはこちらで一度乗っております

・・・が、この間に4人掛けシート11列の格安仕様から

3列独立シートでの運用に変更となり語尾に「D」が付くようになりました

 

これまで、さくら高速バスの東名便は全便4列シートで

縦が11列の普通の格安仕様か10列のゆったり仕様でしたが

3列シート(縦10列)が新たにレパートリーに入りました

 

というわけで乗車してきた次第です

 

始発は二俣新町より

・・・どこじゃい?って感じですが

夢の国のちょっと先、京葉線のマイナーな駅です

武蔵野線と分岐するデルタ地帯の中にあるため、

武蔵野線直通が一切停まってくれない不遇な駅です

二俣新町~新宿間は送り込み回送の客扱いでしょうね

 

二俣新町を23:30に出発、新宿24:30出発のダイヤ

乗車地はこの2か所だけです

 

さくら高速バスの東京側のターミナルですが

近畿方面は東京(鍛冶橋)と新宿で半々くらいなのに対し、

名古屋方面は完全に新宿に全振りなんですよね

1,2本は東京駅あってもよさそうなのに

 

さて、そうこうしているうちにやってきました今日のお宿

 

 

降りた時の写真ですが、こちら

桜交通直営のエアロエース2951号車です

お名前は「しだれざくら」

 

パッと見は仮眠室もついていないし

フツーの4列格安仕様感が出ていますが、ちゃんと3列独立でした

外観的にはトランクが4スパンになっているところくらいですかね

4列の車だったら3スパンが基本なんでね

 

 

中はこんな感じ

 

中央部に階下仕様のトイレがあり、窓側のみプライベートカーテン付き

フットレスト、レッグレスト、可動式枕、3点シートベルトです

 

ヘッドレストにブランドロゴが付いていますが

座席の形などは長距離夜行仕様でよく見るやつです

個人的にはシートベルト全席3点式なんや~って思った次第

ちなみに各席にコンセント付きです

 

中央トイレで欠けた座席が2席だけなので28人乗りです

27が多い気がしますが、そこは1席でも多く!でしょう

 

見ての通り二俣新町での乗車は0だったようで新宿で多く乗車

最終的に窓側全部と中央列に1人だけ座っていたので

乗車率は19/28ですね

 

最安値をターゲットにしていない3列シートの便で

JRバス、WILLER、JAMJAMなどもいる中で

木曜日の夜出発便にしては健闘していると言えましょう

 

特にJRとWILLERは3列シートのブランドを

前面に押し出してますからね

1本ちょいと走らせてるのは条件的にはかなり不利です

 

 

今夜のワタクシの座席はこちら

10Cです

さくら高速バスは非公式(運転席)側からA席なんですよね

普通は公式(ドア)側がA席なので間違えそうになります

 

特に座席指定もしていないのにすみませんって感じです

けっこう追加料金払って最後列に座席指定している人多いので・・・

でもちょいちょい夜行便で最前列座席指定してる人いるんすよね

前が見られるわけでもないし、冬とか寒いし

車によっては最前列だけ足元が狭かったり、フットレストなかったり

あんまりいいことない気がします

 

座席指定をしていない状態で4列シートの便に乗ると

基本的にどこの会社も野郎が前方、ツレが中間、

女性が後方に配置されることが多いので、座席未指定で最後列は新鮮です

 

ありがたくフルリクライニングさせていただきます(*'ω'*)

 

トイレが付いているものの、トイレなしの便と同様に2か所休憩

海老名だったか足柄だったかと遠州森町だった気が・・・

なぜならリクライニングして瞬殺で眠りの底へ

 

途中降車地の栄も記憶になく・・・

起きたのは名古屋駅到着のアナウンス

矢場町走ってました(笑)

 

降ろされたのはさくら高速バス降車専用のバス停

WILLERの則武より、よくわからんとこです

新幹線の高架が見えるとこなので理解できましたが

寝ぼけ眼では理解が難しい場所に降ろされました

 

これなら笹島の方がよくねえかと思う次第・・・

同じ東京から来たさくら高速バスでも笹島着もあるのに

この使い分けはいったい何なんでしょう??

 

感想としては、かなり安い値段で3列シートに乗せてもらって安眠

3列シートじゃないと夜行バスは・・・って人にもオススメ

これはリピありですね

 

やはりなんやかんや言っても4列シートとは違いますね

睡眠の質が違います

 

 

ちなみに現時点でのこの便ですが、毎日運行ではなく

東京発木~日、名古屋発金~月のみの運行です

今回の車も足立ナンバーでしたが、東京拠点の車で

週末運行を基本に木曜と月曜が送り込み、返却の便と思われます

 

車は2運用が必要になるわけですが、調べてみたところ

1台は今回乗った桜交通直営のエアロエース

一方は昌栄バス委託のエアロクイーンだそうでΣ(゚д゚lll)

それも北陸鉄道中古だとか('ω')

 

めっちゃ相方の方乗りたいっすね

たぶん東京発基準で木、土が直営で

金、日がクイーンだと思われるので狙いましょうか。ふふ