採算のとりづらい地方部では分社化をしており
3つの子会社が路線バスを運行しています
新たにウイング神姫というバス会社が誕生しました👏
ウエスト神姫は相生・赤穂を拠点として運行、
その名の通り、本家よりも西側をテリトリーとしていました
ウエスト神姫時代の車両をいくらか撮影しておりましたので
それを紹介させていただければと思います
最初の写真もでしたが、
ふそう車の割合が高いのが神姫バスグループの特徴です
期待通りにちょっと古めの車が来てくれました
2004年製の車のようです(^^♪
うっすら痕跡はありますが、
ステッカー類がことごとくないっていう珍?仕様
車体表記も必要最低限でシンプルな感じが高評価です(笑)
分社会社あるあるですが、本体から車両が降りて来るので
古めの車両の割合が高くなっていることが多いです
この車も元々は神姫バス本体にいたようでございます
ちな、最初の写真でもある👆の車は2016年製で
ウエスト神姫プロパーの車のようです
確かに正面のバンパーの形状が新しい車です
続いてやってきたのは衝撃!!
日野ブルーリボン、なんと長尺でございますΣ(゚д゚lll)
そもそも新車のLV290が来るとも思っていなかったし
まさか長尺が来るとは・・・
名古屋にもおらんぜよ(^-^;


伝わるかなあ~~~??
分かりにくいけど、同じ車種でも複数の長さがあるんですよね
電車でいうところの18m車と20m車みたいな感じでしょうか
都市の規模的にも基本が中型で、最初の写真の大型が
ちょいちょい混ざってくるくらいかと思いきや
まさかの最大サイズがそれも新車で出て来るとは(^-^;
ウエスト神姫、恐れ入りました(笑)