マルーンの部屋

東海、関西地方の鉄道とバスのブログ

JR貨物ダイヤ改正によせて Part1

f:id:marunkun:20210318001326j:plain

 

今年度もJRのダイヤ改正がつつがなく終わりました

予想はされていたもの、コロナ渦での社会情勢の変化により

旅客会社ではかなり渋い改正となりましたね

 

減るもの、なくなるものは多いのに、

増えるもの、新しくできるものは少ないという・・・

 

というわけで、JR東海でも

特筆すべきものがありませんでしたが

JR貨物に目を向けてみると、名古屋地区だけでも

大きく変わっていて驚きました

 

今回とPart2で名古屋地区を中心に

これまでの感謝も込めて

JR貨物の変更された点を紹介していきたいと思います

 

f:id:marunkun:20210318001445j:plain

 

まずは何といっても、

JR貨物DD51の定期運用撤退でしょう

 

JR貨物所属のDD51が定期運用を持つ

最後の砦だった愛知機関区

 

ここのDD51も、ついに幕を下ろすことになりました

走行区間のほとんどが電化されているものの、

一部が電化されていないため、

名古屋から四日市方面へ向かう関西線において

コンテナ車や石油貨物の輸送で活躍してきましたが、

ついに北海道から来た後進のDF200に

後を任せることになりました

 

最末期は857、1028、1801の3台が

1日2台使用という小規模ながら活躍していました

 

f:id:marunkun:20210318001550j:plain

 

DD51が定期運用で走る最後の区間

名古屋の中心を突き抜ける運用だったとは

作った時は誰も予想していなかったでしょう

 

f:id:marunkun:20210318001534j:plain

 

最後のDD51の花形として

後輩のDF200との異種重連運用もありましたね

 

無動力回送ではなく、

前部のDD51と後部のDF200ともに動いており、

迫力がありました

 

しかし、重連総括機能はなく、

それぞれ運転士さんが乗って協調運転をしていたようです

息を合わせての運転はなかなかすごいですね

 

名鉄栄生では違うDF200ともすれ違うという

ディーゼル機関車3重奏も見られました

(ただ、栄生は架線柱などが入ってしまいますが)

 

f:id:marunkun:20210318001519j:plain
f:id:marunkun:20210318001502j:plain

 

今のところ、DD51の動向については特に変化はなさそうです

ただ、一部は保存されるかもしれませんが、

多くは解体の道を歩むことは確実でしょう

 

最後まで動いてきた3機だけでなく、部品取り用として

愛知機関区で休車になっていたDD51たちも、

もうお役御免となり解体となる運命になりそうです

 

その中には上の写真のように比較的古い車両で

車番が切り抜き文字の825号機も含まれています

最後に一度動く姿を見たかったのですが・・・

 

(ちなみに右写真の後ろにいる旋回窓はもう廃車済みの車両です)

 

f:id:marunkun:20210318003359j:plain

 

DD51の引退した後は

これまでDD51と運用を分担していたDF200が

DD51の運用をそのまま引き継ぐようです

 

先ほどのDD51とDF200の重連運用も

DF200の重連になっているようで

DD51がいなくなった後も注目を集める列車になりそうです

(DF200同士では総括制御できるのだろうか?)

 

DD51の引退を見越して北海道から来たDF200も、

機関区でかなりだぶつき気味でしたが

これでようやく見合った運用数になりそうです

 

これからはより一層、

DF200の活躍が名古屋で見られそうです

 

f:id:marunkun:20210318001430j:plain

 

DD51の引退に目が行ってしまいますが、

名古屋にいるもう一つの国鉄ディーゼル機関車である

DE10も変化を受けたようです

 

昨年から後継となるDD200が続々と落成し、

同じ愛知機関区に配属されています

 

今回のダイヤ改正で愛知機関区のDE10の定期運用は

週3回のみ運転のJR東海のレール輸送関連だけとなり、

それに臨時で日本車輌からの甲種輸送関係が

加わるのみとなってしまったようです

 

かなり運用が縮小されてしまったうえ、

まだDD200は落成されそうな雰囲気なので

こちらも来年くらいにDD51の後を追いそうな・・・

 

f:id:marunkun:20210318001413j:plain

 

愛知機関区に隣接する入替線の仕事も

DD200の仕事になっていて、

本業の入替運用はもうDD200に譲った感じです

 

f:id:marunkun:20210318001358j:plain

 

唯一残ったレール輸送関連も

昨年の一時期にDD200が代走したことがあり、

別にDE10じゃなければだめというわけでもなさそうです

 

DE10もこの1年で悔いのないように

撮影しておこうかなと思います

 

Part2の電気機関車編に続きます