少しですが見てきたときの写真です
ようやく大阪シティバスという名称も
馴染んできた感じがしますね(個人的に)
ただ、車両の塗装は基本的に大阪市営バスの時のままで
名前だけ変わった感は未だ強くありますね
どういう経緯なのかは存じ上げませんが、
青色のステッカーを貼った(下写真参照)
標準ノンステップバスの車両が多く、
比較的、方向幕が幕の車両が多く残っているという特徴があります
一方の名古屋市営バスはその後の世代にあたる
緑色の標準ノンステップバスの車両が主力となっています
外観では大差はありませんが、
青色は方向幕の過渡期といった感じで
オレンジ色のLEDと幕が混ざっている世代、
緑色の世代は一部のこだわった事業者(京都市営など)を除き
基本的にオレンジ色のLED行先表示となっています


主力となっている青色の標準ノンステップバスの車両たちです
大阪シティバスではJバス車体と西工車体が主力です
後輪についているカバーが特徴的ですね
水撥ね防止の意味があるのでしょうね
行先表示は白地に青色という
名古屋市営バスの回送表示と同じ色使いですね
ただ、いつまで英語表記を取り入れないのかは不明ですが


名古屋市営は回送や貸切表示以外では
基本的に英語表記も入っていました
ただ、幕だと全交換になるのでそこそこの費用は
かかってしまいそうです
名古屋だと主力である緑色のステッカーの車両は
比較的影が薄めとなっています
方向幕はしっかりとオレンジ色のLEDになっています
例外はあるのかもしれませんが、
基本的に青色は幕車、緑色はオレンジLEDといってよさそうです
さすがにLED行先表示の車両は英語も入っていますね
「花博記念公園北口」というのは
ローマ字にするとすごく長いので2行に分けられていますね
外国人観光客の人が
「Which bus is for Hanahaku-kinenkoen-kitaguchi?」
と言っていたらかなりビビりますが・・・
(英語は自信ないので間違っているかも)
ステッカーが消えかけていますが、緑色のようです
いすゞと日野の車体部門が合併してJバスとなり、
路線バスはいすゞ風の車体に統一された後も
ハイブリッドバスは日野の血を引く車体で製造されたため
日野らしさのある車体をまだ見ることができます


名前が変わった後に導入された車もいますが
異なる塗装となっていてすぐにわかります
昭和感の残っていた旧塗装から一転して
鮮やかでおしゃれなカラーリングになっています
旧塗装も渋みがあって好きですが、
一般の利用者からしてみればこちらの方が
馴染みやすそうなのでなかなか好感が持てますね
とはいっても、私が見ていた限りでは
5台から10台に1台くらいの割合で
まだまだ浸透していない感じがしますね
名古屋市営では18年の寿命のうち、
折り返しの9年目に再塗装を行うので
大阪でも同じならその時に9年目の従来車も
新しい塗装にしたらいいのになと思う次第です