私が名古屋発着の夜行バスで最もグッと来るのは
この博多行きの「どんたく号」です
「キングオブ深夜バス」である「はかた号」の
名古屋バージョンと言えます
名古屋発では他にも仙台行きや宇都宮行き、茨城行き、
山陰方面や四国方面の夜行バスもありますが
私はこのどんたく号が一番だと思っています
いつかこれに乗って博多まで行きたいなと
個室付きのエアロクイーンの特別車両で運行されますが、
両社とも3列独立シートのエアロクイーンで運行されます
はかた号よりもちょっと格が下がるとはいえ、
充分な夜行高速バスの風格です
名古屋駅到着が8時ごろと
夜行バスにしてはかなり遅めの設定となっていて
(名古屋出発は21時とこちらは早め)
多少遅くても他の交通手段の始発に追い抜かれない
(超)長距離夜行バスらしさが出ています
(おかげで撮影に行きやすいわけですが)
自分は実は4度目の正直で
西鉄バス担当便到着の撮影に成功しました
交互運行なので計算すればいい話ですが
特に計算もせず、空いている日に立ち寄ったので
なかなか会うことができませんでした
予測して出会うのとは違う喜びがあります
夜行車なんだからどうせカーテン閉めるでしょ
→じゃあスモークガラスいらなくね
ということなのでしょうか
かなり薄めの着色ガラスの固定窓仕様という
独特なスタイルの車両です
エアロクイーンと固定窓というがっつり夜行仕様に
薄めの着色ガラスというのがしっくりきませんね


また行先表示器をつけないという仕様も
かなり独特ですね
他社のバスでは行先表示がありそうなところには
西鉄の表示がバックライト付きで鎮座
行先表示は車内に置いてある形です
広義の「サボ」でいいのでしょうかね??
(「サイドボード」ではありませんが・・・)
後ろも撮影します
こちらも行先表示器がありそうでないのか
表示されないだけなのか不明な仕様です
一方こちら、3連敗中のうちの1回分の写真です
名鉄バス担当便なのであまり特別感はありません
現在は3列夜行仕様の夜行高速車は
エアロクイーンのプレミアムワイド仕様(金帯)に
統一されていると思われます
いくつかの年式の車両に分かれていますが
基本的には同じ仕様で面白みはありません
(当然、面白みを求めるものではありません)
が、1台のみ行先表示が白色LEDの車両がいるようで
地味に狙っているのですが、3回とも外しました
そちらにも会えないかなと思っている次第です