マルーンの部屋

東海、関西地方の鉄道とバスのブログ

阪急相川駅で写真を撮る

f:id:marunkun:20210623220857j:plain

 

車庫&工場のある正雀駅から、梅田方面へ1駅行った相川駅です

この駅の河原町方は写真のように開けているうえ、

カーブになっているので、それなりの写真が撮れます

 

が、右下の入口が全力で存在感を示しており、

ちょっと微妙なポイントといえます

 

f:id:marunkun:20210624094323j:plain

 

このぽっかり開いた入口は

かつて使われていた学生専用の出入口です

 

今でも雲雀丘花屋敷では現役なようですが、

多くの駅でこのように閉鎖されてしまっています

 

ここで写真を撮っていると

誰かがのぞいてきそうで、ちょっと不気味です

 

写真では見えづらいですが、

奥の方に張り紙が残っているのも

妙にリアルです(←語彙力・・・)

 

さて、ここの駅に来ましたのは少し理由がありまして

 

f:id:marunkun:20210624094354j:plain
f:id:marunkun:20210624094339j:plain

 

小さいサイズのパタパタがまだ残っております

宝塚線メインだった私としてはあまり見慣れない形です

 

相川駅のような普通のみ停車の駅には

基本的にパタパタは装備されませんが、

この区間は日中でも、行先が梅田と天下茶屋の2つあるため

装備されているものと思われます

 

系統が二つあるといっても、

どちらも各駅停車なので停車駅表示は不要

なのでこの小型サイズのものになったと思われます

 

さらに考察すると、この程度の表示しかしないのに

LEDの表示器はもったいないという判断で

未だにパタパタが残っているのではないかと考えられます

 

パタパタを置き換えているLEDの表示器だと

この駅ではかなり過剰な設備のような気がします

 

いずれはこのパタパタも置き換えることになるのでしょうが

あの大きなLED表示器になるのか

小駅に設置される、接近のみを知らせる1行のものになるのか

はたまた中間のものが開発されるのか・・・

気になりますね

 

f:id:marunkun:20210623220914j:plain

 

そして、個人的に相川駅で外せないものが一つ

この「逆カント」です

 

前述の通り、河原町方は右カーブになっています

 

特急などは高速で通過する地点なので、

遠心力をいくらか打ち消すために、

線路に傾き(カント)が設けられています

 

この場合は左のレール位置が高くなります

 

しかし、待避線との分岐器がそのカーブ上に設置されています

 

高速で通過する列車が走る本線をきれいな形にするため、

どうしても待避線は合流地点で左カーブになってしまいます

 

というわけで、右カーブのためのカントが

待避線からの列車にとっては

左カーブの逆向きカントになってしまい、

 

元々の左カーブによる遠心力と

右の線路が下がっていることによる重力の分力で

 

本来、打ち消しあうはずの向きになるはずの2力が

同じ向きになってしまい、

車体が右方向に強く引っ張られます

 

なので、ここでスピードを出すと

遠心力が大きくなり、右方向に転覆してしまいます

 

なので待避線から出てくる車両は

ゆっくりと出てきて、

カーブを過ぎてから加速し始めます

 

f:id:marunkun:20210623220914j:plain

 

もう一度この写真を

 

列車は左に曲がっているのに、

車体は右に傾いていることがわかると思います

 

(理系のくせに微妙な説明で失礼しました)