マルーンの部屋

東海、関西地方の鉄道とバスのブログ

ひさしぶりに名古屋駅でDE10を見る

f:id:marunkun:20211102132635j:plain

 

名古屋駅の12・13線ホームで

名古屋貨物ターミナルへ向かう貨物を待っていたら

11番線にDE10がやってきました

 

このブログでも何回か登場しております、

レール輸送車、キヤ97をDE10が牽引してくる運用です

 

週に3日の運転(たしか)ですが、

これが愛知機関区所属DE10の唯一の運用となっています

(これに日車甲種が臨時で加わるくらい)

 

f:id:marunkun:20211102132710j:plain

 

入線は12番線到着の快速みえと同じくらいで

架線の下をディーゼル車両が並走してやってきます

 

ディーゼルが並走するというのも

地味に貴重なシーンではないかと思います

 

f:id:marunkun:20211102132658j:plain

 

快速みえを引き付けた感じでもう1枚

DE10の方がワンテンポ遅い入線でした

 

f:id:marunkun:20211102132647j:plain

 

12番線は配線上スピードを出せず、ゆっくり入ってくるので

快速みえが抜けた後でも入線シーンを撮影できました

 

この日はキヤ97のいない単機での登場

行きに連れて行った帰りなのでしょう

 

1592号機の登板でした

 

切り抜き車番の比較的古い車両&

スノープラウ、旋回窓付きの寒冷地仕様という

特徴的な車両がきてくれました

 

全国に大量に配属されたDE10が

段々と勢力を縮小していく中で

状態がよかったり、検査までに余裕のある機が

最後の砦のひとつである愛知機関区に集められました

 

この1592号機も長野に新製配属、すぐに新潟に異動

その後国鉄解体を挟んで30年以上もの間ずっと新潟で働き、

10年ほど前に長野に里帰り、一度東京の新鶴見所属を経て

およそ5年前ほど前に名古屋へやってきました

 

長野や新潟の寒冷地で長年働いてきたものの、

名古屋に来て晩年を過ごしています

 

寒冷地仕様というのを見たら転属歴があると想像つきますが、

その車両の転属の歴史を調べてみると

いろんなところを巡ってきているのだなとしみじみ思いますね

 

f:id:marunkun:20211102132623j:plain

 

スノープラウはともかく、

旋回窓はさすがに名古屋では不要な気がします

 

逆に外が見えづらそうな気がしますが

普通の窓に交換しようという話に

なったりしなかったのですかね?

 

廃車になった車両から外してこれば

お金もかからずに済みそうですが

 

f:id:marunkun:20211102132600j:plain

 

本来はキヤ97を連れているはずなので

名古屋駅で切り離しをする時間が取られています

 

令和の時代になって

名古屋駅国鉄ディーゼル機関車が定期的に来て、

さらにご丁寧に停車して撮影タイムまで用意してくれるという・・・

非常にありがたいことでございます

 

というわけでありがたく撮影させていただきます

 

f:id:marunkun:20211102132549j:plain

 

ちょっと長鼻を強調してみました

 

前後で鼻の長さが3倍くらい違いますね

DE10らしさがよく出ています

 

f:id:marunkun:20211103001229j:plain

 

ただ、同じ愛知機関区のDE10でも

向きが違う車両もいるので、その日の運用車両によって

どちらが先頭になるかが変わってきます

 

f:id:marunkun:20211102132611j:plain

 

停車しているからこそ撮れる銘板も撮影します

昭和48年日本車輌製とあります

・・・・・47歳くらいですね

 

令和になってから昭和の年号を計算するのが

面倒になってきましたね(^-^;

 

f:id:marunkun:20211102132537j:plain

 

DE10の特徴である3軸台車も撮影します

 

長鼻側にこの3軸台車、

短鼻側に普通の車両と同じ2軸台車がついています

 

後継となるDD200やHD300は

前後共に2軸の台車となっているので、

この3軸台車を見ることができません

 

なかなか3軸台車は整備がめんどくさくて

DD200やHD300では

強く意識して3軸台車をなくしたかったのだとか

 

f:id:marunkun:20211102132721j:plain

 

最後はこのブログにしてはめずらしく

縦構図の写真で締めたいと思います