前回はこちら
5100系を見送って、もう1本待ってみたら
最新の7202Fでした(^^♪
能勢電の新車(?)7200系の最新ロットです
第1編成にはすでに何回か会っていますが、
この編成にはお初にお目にかかります
7200系では第3編成目となるわけですが、
阪急7000系の先頭車+6000系の中間車という
構成だったこれまで2編成とは異なり、
初の4両全車が7000系が種車となっています
ただし、この編成も4両とも同じ編成だったわけではなく、
先頭車は、宝塚線で2+4+2という
変態特殊な編成を組んでいたうちの2両編成
(7026ー7126)
中間車は、神戸線のこれまた特殊な編成6050Fを
短編成化した時に余って出てきた中間付随車2両です
(7565-7575)
ひっくり返るのも面白いですね)
また、さらに中間車は7000系の中でも
最初期に作られたグループで鋼製
先頭車は後の方なのでアルミ製となっています
と、見事な寄せ集めでございます(^^)


なので車両銘板も(左が中間車、右が先頭車のものです)
製造年が違うことはもちろん、
鋼製車を示す赤色とアルミ車を示す青色で異なっています
ちなみに「アルナ工機」という名前ですが、
元々の「ナニワ工機」の名前と
「アルミ」を掛け合わせた名前だそうですね
運転台も撮影します
①を参照していただければと思いますが、これまでの車両とは違い
ワンマン機器と運転台が一体型になっています
元々がワンハンドルのデスク型だったので
一体にしやすかったのでしょうね
阪急からのおさがり&改造車とはいえ
かなりお金をかけていることがうかがえます
1700系あたりを見てみると
少なくとも20年は使う車両ですからね
このくらいの初期投資をしても十分見合うのでしょう
客室も「阪急らしさ」を残しつつ、
ちょっと独自な感じも出しています
ささやかな抵抗ですね( ̄▽ ̄)
7200系もしっかり前パンです
新品の車両に見えるのにパンタは下枠交差型です
なんか京阪みたいな感じがしますね
ちなみに5100系は同じ前パンでも
T車に電線を引き通した、MTTMという編成
7200系はM車で完結させたMMTTという違いがあります
MMTTという組み合わせを聞くと、
名古屋在住としてはJR東海の311系の
あの乗り心地がイメージされてしまいますが
こちらはどうなんでしょうか
乗りたかったのですが、時間の都合が・・・
後ろ髪引かれながら川西能勢口を後にしました