阪急宝塚線のアイドルともいえる8040×8に
ようやく会うことができました
古い車両であるマルーン一色の車両では
8両固定編成というのは意外と少なく、
先頭車が途中に組み込まれた編成が基本的なスタイルでしたが、
一転して屋根がアイボリーの比較的新しい車両では
先頭車が中間には入ることは少なくなっています
というわけで屋根がアイボリーの車両で
併結8連となっている編成は注目度が上がるわけですが
特に宝塚線伝統?の3編成併結の8両編成は有名です
(たしか2010年)
「神宝線用車両、6両編成、できれば新しい車両」
を調達する必要がありました
というわけで比較的先頭車の頭数が多い
7000系に白羽の矢が立ったわけですが、
神戸線に元からいる7000系だけでは
6両固定編成が不足してしまいました
これはまずいということで
宝塚線の2+6連の編成を組んでいた7014F6連と
神戸線にいた2+4連をトレードしました
宝塚線はそのまま車両を入れ替えただけなので
2+4+2連という編成ができることになりました
具体的には7025+24+26という編成です
7025、26編成は全M車の2両編成、
7024編成は2M2Tの4両編成です
これだけでも十分特徴的なのですが、
わざわざMT比を書いたのには意味があり、
このままでは6M2Tとなり過剰性能となってしまうため
7024FのM車を暫定T車として扱っていました
というわけで0M4Tのトレーラーを
モーター車で両側から挟み込むという
見事な動力分散方式となっていました
なかなかアツい編成すぎて、
話の収拾がつかなくなってきそうなので
詳細は他の情報をご参照いただきたく・・・
で、その後は梅田方先頭の7025Fが能勢電譲渡になり、
そこの枠に8030Fの2両編成が入ったものの、
今度は宝塚方先頭の7026Fが能勢電譲渡
ここで一度、残った7024×4と8030×2は
編成を解散し、8030Fは元の増結運用へ
7024Fは梅田方に8040、8041Fの2連を
2本つないで再び、3併結組成になりました
それが最初の写真の編成です
朝の増結運用専用だった車両が
日中に普通運用に就いている姿を見ると
不思議な感じがしますね
<おまけ>
京都線の同じ顔8315F
神宝線のこの顔の車両は8040形のみで
増結用2両編成しかいませんが、
京都線には1本のみ、8両固定編成が活躍しています
純粋な8両固定編成なのですが、
正直この車両を昼間に見ても違和感はありますね(-_-;)