

キハ85
気動車らしく、固定された編成はなく、
1両ずつ機動的に増結されており、
下の写真のようなことも珍しくありません


左は1両手前に増結しましたか?的な感じですが、
右は感動モノです。鳥肌が立つくらいの編成です
この編成で天下の東海道線を爆走します
全車正真正銘の先頭車ですから
阪急の3300系もびっくりです
当然車庫ではパズル状態になるわけで


こうなります
まだ庫の奥や写真の後ろにも留置車がいます
オフシーズンの平日に見に行けば
このような感じになります
ちなみにこの車庫の奥に転車台があるので、
方向転換はお手の物
これができるからさらに複雑になるわけで・・・
また、「ひだ」用に製造された車両と
「南紀」用に製造された車両があり、
(今ではもう意味をなしてない)
さらに難しさが増しています
グリーン車も「ひだ」用の
中間半室グリーン車と
ありますが、
需要的に明らかにおかしいので
現在は前者が「ひだ」「南紀」兼用
後者が「ひだ」専用と入れ替わっています
車庫ではこのような半室グリーン2両編成という
シーンもありました
繁忙期も1両単位で余っている車両が
貫通型なら先頭車も容赦なく組み込まれ、
日々違う編成になったりするので
とても楽しい車両運用になっています
そのなかでもキハ84-1200は
1両のみのレアな車両となっています


貫通型先頭車はもともと「ひだ」用100代、
「南紀」用200代がありましたが、
(現在、座席の色などに違いがある他は
その区分は意味をなしていない)
車いすに対応させる工事が始まり、
100代全て(既に事故廃車の1両除く)と
なぜか200代が1両だけ対象になりました
車いす対応車は+1000されたので、
唯一工事を施工された209は
1209となり、唯一の1200番台と
なりました
というわけで唯一の1200番台
といってもあまり目立つポイントはありません
灰色の車いす対応席
というわけで1200番台だけでは
間が持たなかったので、
キハ85の自由な組み合わせも
ついでに登場させてみました
後継のHC85は編成記号が
ついていたので、このような柔軟な
増車はあまり期待できなさそうです