神宝京3線全てで走ることができ、
デビュー時は3線全てに配置された5100系ですが、
現在はほぼ宝塚線系に集合
いつの間にか宝塚線最古参になってしまいました
速達列車の車両指定がないため、
日中の急行にも充当されます
最近は回生ブレーキ付きの省エネ車両を
優先使用していますが、
運用が成り立たないので、
5100系や6000系がばんばん走ります


最近は3000系に代わって
支線運用にも進出しています
さすがに4両1パンはきついので、
2パンの後期車の方が
比較的多く、転属しています
編成間に閉じ込められていた先頭車は
電気連結器を装備しているので、
支線に行って、編成が分割された時に出てきます
5100系のスカート無し電連は
なかなか新鮮です
支線区の5100系ならではの姿です
ちょいと窮屈になった感じですね
かなり仕切りが左に寄っていますが、
まだ「普通」表示の方がゆとりがあります
箕面線も普通のみになったことですし
いっそのこと種別表記を消すというのも
ひとつの手かもしれませんね
能勢電に転勤した車両は新車扱い。
スカートがつきましたが、
晩年の宝塚線3000系を彷彿とさせます


車両は違いますが、同じく能勢電に移籍した
5100系の車内です
リニューアルされていて、
そこらの新車とは引けを取りません
阪急阪神グループの象徴ですね
昭和47年製
38歳くらいですかね
まだあと10年いけますね
というのは阪急スタンダードか?
ただこの車両を実際見てみると、
本当にあと10年以上走りそうな感じがします
恐ろしいです
新製時は神宝京3線で広く使われ、
しばらくするとほとんどが宝塚線に集結
そして、また支線区に活躍の場を
再び広げ始めました
神宝線では5000系と並び
最古参になりましたが、
なかなかしぶとい活躍を続けています