地下鉄鶴舞線直通用として作られた
20m4ドア車の名鉄100,200系です
6両×9編成と大した両数でもないのに
6両化での増結車組み込み、路線延長による追加製造で
なかなか難しくなっています
なので、勉強を兼ねてまとめてみたいと思います




まず、1次車の2編成と2次車の3編成です
(101F~105F)
内装に多少の変化がありますが、大差ありません
6000系準拠で安定の抵抗制御です
外国人が来るなんて想定外と言わんばかりの細幕
なんとかなりませんかね
3,4両目のみは後から製造、挿入されたので、
VVVF-GTO制御です
幕も太幕になって英字表記も入りました
よって、抵抗制御4両の間に
VVVF-GTO制御が2両組み込まれるという
近鉄なみの編成が誕生しました
3次車の1編成です
(106F)
6800系準拠の回生ブレーキ付き
界磁添加励磁制御に進化しました
細幕も廃止 反省したみたいです
こちらも同じく
3,4両目は後から製造、挿入されたので、
VVVF-GTO制御です
よって、こちらは界磁添加励磁制御4両の間に
VVVF-GTO制御が2両組み込まれるという編成
さっきほどのインパクトはありませんが
そこそこ無理した編成が誕生しました
さらに増備されましたが、
3桁の車番に加えて、2桁目が号車指定縛りが
あったため、200番台に移行しました
が、100系のままです
東急みたいな感じですが・・・ね
おとなしく4桁にすればよかったのに感は否めません
4次車の4編成です
(201F~204F)
車番は大幅に変わったものの
主なところは3次車と変わらず
6800系準拠の回生ブレーキ付き
同じく
3,4両目は後から製造、挿入されたので、
VVVF-GTO制御です
最後に205Fが増備されました
6両化後に増備されたので、
唯一の6両全車が同い年、
唯一の6両全車が同じ制御方式という
当然のはずの組成なのに
オンリーワンの編成です
そのため、この編成だけ区分して
200系と呼ばれます
車番とは関係がなくなってしまいました
他の編成に中間増備車が組み込まれた後の製造なので
3500系基準のVVVF-GTO制御です
この編成のみ車内案内表示器も搭載しています
(3500系未更新車と同じもの)
まとめると
100系
101~105F(抵抗+GTO+抵抗)
106、201~204F
(界磁添加+GTO+界磁添加)
200系
205F (全車GTO)
なかなか複雑です
と、思ったら、リニューアルで
抵抗制御の全車(101~105Fの両端4両)が
まさかのリニューアル
VVVF-IGBT化されてしまいました
さすが名鉄というべきか
中間のVVVF-GTOの車両は対象外
よって
101F~105Fは
IGBT+GTO+IGBT
という2種類のVVVFインバータを持つ
編成になりました
結局、全車回生ブレーキ付きにはなったものの、
6両全ての制御装置がそろうことにはなりませんでした
205Fの1本以外は
車番と形式もずれていたり、
編成内で制御方式が大幅に違ったり、
なかなか面白いです
異なる制御方式の車両の間近くに座っていると
複数の音が聞こえてきて楽しいです
特に、界磁添加励磁制御と
VVVF-GTO制御は大きく違うので
わかりやすいかと思います
彼らはリニューアルされたことからも
今後しばらくは異なる音を
地下線で響かせながら
活躍しそうです