新型コロナウイルスの蔓延により
暇な時間が増えたため始めたこのブログも
そろそろ1年目が近づこうとしております
最近は段々とですが社会も回復してきましたね
というわけで私としても暇な時間が漸減し、
気づいたらいつの間にかブログのストック減、
予約投稿のし忘れなどが頻発しております
かといって毎日投稿のマイルールも
守っていきたいのでできるだけ1回の文章を
できるだけ省エネで書こうという結論に至りました
で、どうしようかとなった時に考えまして
撮った写真を貼って好きなことを何も考えずに
ペラペラしゃべるというスタイルが
一番時短になるという結論にいたりました
というわけで今回です
ひっきりなしに電車がやってくる近鉄鶴橋で撮った写真を
並べて2、3言しゃべるだけです
なお、写真の順番はよくわかんなくなったので
時間順になっているかどうかはわかりませんので
ご承知おきください
また近鉄🔰なので細かい系列区分は省略し、
大まかな系列でのみ見ています(というか細かくできません)
ぎりぎり4並びを得ました
一番右の大阪線上本町行きがもう少し後ろだったら
(というかそれ以外の3編成がもう少し前だったら)
もっときれいだったのですが


この場合は阪神直通非対応の車両が充当されることもあります
VVVF車2両編成の1230系で
抵抗制御車4両編成の8000系列の車両を
挟み込んでいる8両編成です
全編成共に阪神直通非対応車です
ちなみに両端の1230系のうち
最前部の1234Fは東花園所属、
最後部の1251Fは西大寺所属と異なっています
なかなかシブい組成ですね
区間準急の難波行きです
「奈良線最古参の8000系来た!!」と
かなり真面目に信じていましたが、8600系のようですね
8000系だとこちら側の車番は
8500番台になっているようで・・・
近鉄🔰に対するひどいいやがらせです
こちらもぬか喜びをしてしまった写真です
「やった、快速急行に来てくれた」と
かなり喜んでしまったものです
まあ、ぱっと見は変わんないんですけどね
そもそも8600系もかなりの古参車で
東京ならとっくに置き換えられている車両です
(といっても近鉄では↑の言葉に対する価値が低いですが)


ブツ6の普通西大寺行きです
奈良方面の列車はきれいには写らない立ち位置ですが、
記録写真としては十分です
(というかそれよりも撮影者の技術の方に問題あり)
阪神乗り入れ対応車である
比較的新しい車両のみで構成される6両編成です
なんかもったいないなあと思ってしまう名古屋線民です
こちら側は増結車で、先ほどの車両と同じ1230系ですが
この車両は阪神乗り入れ対応車となっています
(細かい区分を別にして)1230系は
標準軌線を制覇していて、かなり大所帯となっていますが
さらに一部の選ばれし7編成のみとなっています
せめて東花園の車両には
全部対応させてあげてもいいような気がしますが
乗り入れ対応工事もただじゃないので
最小限に抑えたのでしょうね
途中駅切り離し表示も関西らしくていいですね
名古屋では切り離しの表示をする文化はありません
まあ、名鉄でこれをやったら
えらいことになるのが目に見えていますが
今日の最後はKIPSカードのラッピング車です
名古屋線では一般車両で最新の車両にあたる
5800系がラッピングされています
ちょっと地味ですね
これなら普通のドア横ポスターの方が
まだ目立つような気がしますが・・・
相変わらずLCカーを普通列車で無駄遣いしてます
大阪線は転クロの5200系やLCカーを
短距離列車に入れるのが好きですからね
ラッシュ時はまだしも・・・ねえ
それなら名古屋線にくださいと何度言ったことか(誰に?)
1200系を含む混成4連のロングシート車とか
なぜか1本だけいる1400系のロングシート車が
名古屋線からのトレード候補ですな
今回はここらへんにしておきます
ではまた