こちらもご覧ください


NN26、27号車です
大森営業所生え抜きの車で、転属組の3台(既出)とともに
UA最大の5台体制を形成しておりました
大森営業所も末期は他の車両に比べて
稼働率は低めな印象でございました(。-`ω-)
ただ、台数がそれなりにいたことで、大森営業所のメイン系統の一つ
幹本郷1系統でよく見ることができました
平日朝の猪高緑地行きの大学生輸送があるので
昼間に引っ込ませておきたい経年車が入ることが多いですね


如意営業所所属のNN28、29号車です
日産D嫌いなのか、西工が嫌いなのか、わかりませんが
後輩の平成18年式RAとともに、車庫にいる率が高めです
もしくは逆にワタクシが嫌われているだけという
可能性もありますがね(^^;
野並の子が出てこないのはよく言われていますが
ワタクシにしてみれば、こっちも大概だと思います
さらに言うと、他の車庫は「最古参であるUA」を出さないのですが
ここはRAも車庫にいることが多いので「日産・西工の車両」を
出さないのではないかと思ってしまっております(。-`ω-)
取り出しづらい、頭から入れる区画によく入っているので
恨めしくお尻をにらんだこともしばしば・・・(笑)


NN30、31号車です
「ほぼ」御器所一筋で除籍となりました
これはUAに限った話ではありませんが
末期に最も活躍していたのは御器所所属でございましょう(^^)
なんせ「隠居スペース」がないんですから
きゅんきゅんに詰まった御器所営業所の構内では
容赦なく運用に入らされます
この2台も最後まで御器所所属の他車と
ほぼ変わらぬ活躍でございました
ちなみにNN31号車は、前面の標準ノンステップバスを示す
ステッカーが剥がされてしまっている
「バス標準化に反対する会の会員」(爆)でした
ちなみに名古屋市営の中にもNS57号車など
古き良き時代を知る古参車を中心に会員がおります(^^)
劣化して剥がれただけ


浄心生え抜き組のNN32、33号車です
基本的に同じ車の写真ばかりを並べておりますが
最も?個性的な1台がNN33号車でございます(; ・`д・´)
こちらの回でも軽く触れておりますが、NN33号車
標準ノンステップバスのステッカーが緑色になっています
青色の在庫がなかったようで、次のバージョンである
緑色のステッカーで代用したようです
緑色のステッカーが貼られている後輩のRAと
同じ場所に貼るという手の込んだ事までして、
RAに成りすまして除籍を免れようとしたみたいです
が、詰めが甘く
自分のお腹とお尻にも同じステッカーがあったことに気づかず
そのままだったのでバレて除籍されたようです、合掌。


NN34、35号車です
稲西営業所生え抜きの車は34~37まで4台がおりますが、
その内この2台はバイオディーゼル燃料車となっていて
家庭から出た使用済み天ぷら油(を加工したもの)で
走行していました
普通の軽油車両とはこの2台だけ区別されていたようで
平日の固定運用に就いていたようで
平日朝に栄か中村公園にいれば会えますが
ぼーっとしてると車庫でしか会えない車両でした
バイオディーゼル燃料車はこの2台だけだったので
新しく指定される車が出てくるのか、
この仕組み自体が廃止されるのか、気になるところです


最後のNN36、37号車です
稲西営業所所属組の通常燃料(軽油)で走る車両です
写真が2枚とも金山なのは偶然ですが
個人的には金山でよく会うなあと思う車両でした
以上、今年度廃車の「UA」の写真でした
18年間、1台も欠けることなく
最後まで働き続けた彼らに感謝したいと思います(^^)