以前、何度かJRバス関東のエアロキングを
名古屋で撮影したものをご紹介いたしましたが👇
最近、ダイヤが変わったようで
以前は7:00の出発便に充当されていましたが
今は10:00発の便に入っているようです
10:00の便は同じく2階建てのアストロメガが使われており
JRバス関東の2階建てバスは2往復体制でしたが
エアロキングの充当便をスライドさせて
7:00の便を通常のハイデッカー車にすることで
1往復体制になっているようです(。-`ω-)
☆ただ、JR東海バスの2階建てとは違って
乗客向けの運行時刻表的には通常の4列シート便として扱われるので
何の発表や告知もなく、差し替えられるので注意が必要です(; ・`д・´)
7:00発の時は、なかなか朝が億劫でしたが
10:00発となると大分軽減されまして(^^;
何度か撮りに行っております(^^)
この日はD654ー09503号車が登板
09503号車は、この便に充当される率の高いような気がします
前ナンバープレートの2153の文字が消えかかっているところが
チャームポイントでございます☆
(関東のエアロキングは消えかかっていることが多いですが(^^;)
2009年のJRバス関東のエアロキングは
全4列シートの「エコドリーム」仕様車が4台おり
現在は01号車のみ千葉の方に定期観光用として転属
02~04号車は08年製の同型車とともに
大阪、名古屋、御殿場方面で活躍しているようです
期間限定のキャンペーン便である、東京~大阪の
超得得ドリームにも使われていたようですね(*‘∀‘)
新型のN700Sとコラボさせてみました
新幹線とのコラボは東京でも大阪でもできないですからね
名古屋駅バスターミナルの特権です♪
正直、新幹線目の前の一等地の青空をバス停に使わせて
いいものかしらと思うところでもありますが(^^;
リニアの工事が終わったタイミングに期待ですね
発車便はしばらく停まっているので
のんびりシャッタースピードを変えまして
行先LEDもしっかり押さえます
関東のLEDは中々切れやすい品種を使っているようで
フツーに撮ったらほぼ確実に切れます(-_-;)
晴れた日だと「無表示」になってしまうことも(笑)
時間が余ってヒマになった時にやる定番と化しました
見上げる構図での一枚でございます(^^)
車体に銀色で「青春ecoDream」と書かれていますが
JRバス関東と西日本JRバスのエアロキングで
ノーマルな塗装になるのは3列シート車であり
4列シート車はエコドリームのロゴが配されます
元々は夜行向けだったとはいえ、
今ではわずかな東京~大阪間のドリーム号以外では
名古屋、御殿場行きと昼行運用しかなく
「Dream」じゃない率が非常に上がっております(^^;
ナンバープレートのカスレとともに、塗装の剥げも
関東のエアロキングでは残念ながら目立つことが多いです(´;ω;`)
東海のエアロキングだったり、同じ関東のセレガとかでは
そんなことないんですがね(-_-;)
この車も後部非常口の取っ手回りや後輪の上の方などに
塗装剥がれが見受けられますね
「名古屋駅」の看板とともにパシャリ♪
写真では見切れているローマ字表記があるのですが
見事にJRバスの待合室に被されております
元々は現在位置のJRバスターミナルが仮設であったことを
表わす一つの状況証拠でございますが
いつの間にか常設みたいな感じになってしまい
名古屋の玄関たるこの看板の全体を写せる日はいつになるのか・・・
看板全体が見えていた時は、テレビなどでも
「名古屋」を表す時にこの看板と後ろを走る新幹線が
よく出てきていました
ケンミンショーあたりをイメージしていただければ
分かりやすいかと思いますが、
大阪だと道頓堀のグリコとか、づぼらやが出てきますが
名古屋では名古屋城か、このJR名古屋駅の看板でしたね(^^)
今でもJRバスターミナルでバスの写真を撮っていると
観光客がどうやったらうまく撮れるか探して
うろうろしている光景をよく見かけます('◇')
計画性のなさが、ちょい恥ずかしい気もしますが
これが名古屋なので(^^;
看板の見栄えはさておき(笑)出発シーンも狙います
明るい時間ということもあり、うまくいきました♪
文句なしで今回のベストショットと相成りました
振り返って後ろ姿を撮影して撤収しました