マルーンの部屋

東海、関西地方の鉄道とバスのブログ

名鉄6000系列特集⑦ 方向幕について①

f:id:marunkun:20201019173328j:plain


名鉄6000系列特集も最終の話題となりました

 

(名鉄6000系列の説明については

名鉄6000系列特集① 車両の変化を見る

をご覧ください)

 

(前回はこちら

名鉄6000系列特集⑥ 運転台を見る③)

 

今回は次、次々回と3回にわたり、

方向幕についてのお話です

 

 

今回(とその続き)は

どうでもいいわりに結構めんどくさいうえ、

自分の憶測がかなりを占めている文章で

中身の保証もできないような(いつも保証してないけど)

代物なので、ご注意ください_(._.)_

 

 

さて、この写真

2+2+4の名鉄最長の8両編成です

 

方向幕は当然全車「急行 吉良吉田」に

なっているべきでしょう

(切り離しうんぬんは置いておきます)

 

しかし、そのようにはなっていません

実際を見てみると、前2両と後4両は

ちゃんと表示されています

 

しかし、真ん中2両は側面含めて白幕です

なぜでしょう

というのが今回の議題です

 

f:id:marunkun:20201019110058j:plain
f:id:marunkun:20201019110103j:plain
f:id:marunkun:20201019110113j:plain
f:id:marunkun:20201019110121j:plain
f:id:marunkun:20201019110127j:plain

 

今回の登場人物は3チーム5人?です

 

①前面貫通型と鉄仮面型のうち横方向幕なしタイプ

(写真右上、左下)

②前面貫通型と鉄仮面型のうち横方向幕ありタイプ

(写真左上、中下)

③金魚鉢タイプ(全車横方向幕あり)(写真右下)

 

この3チームそれぞれ

方向幕の作動の仕組みが異なっています

 

 

まず、①

 

f:id:marunkun:20201019110103j:plain
f:id:marunkun:20201019110113j:plain

 

彼らは側面に方向幕を持たないので、

方向幕は両先頭車にしかありません(マジです、今時)

 

f:id:marunkun:20201022204748j:plain
f:id:marunkun:20201022204743j:plain

 

この写真にあるように運転士さんは

方向幕の確認用の小窓をのぞきながら

右手でスイッチを押し続けています

(この場合、目的の幕は「普通佐屋」)

 

目的の幕になるまで手動で押し続けています

早回しとゆっくりの機能があるようですが

かなり大変そうです

 

そんな旧式なので、運転室にある設定器では

自運転室の直上にある方向幕しか設定できません

 

なので、幕を変えるときは、運転士、車掌共に

それぞれバラバラに設定をします

 

なので、このタイプの車両は運転室に

便乗者、もしくは監督者がいない限り

前面方向幕が変わらないまま、入線します

 

こいつは面倒です

 

 

続いて②

 

f:id:marunkun:20201019110058j:plain
f:id:marunkun:20201019110121j:plain

 

このグループには側面にも幕がついています

側面の幕一つ一つを回しに行くわけにはいかないので、

編成丸ごと設定できるようになりました

 

なので、車掌が設定をすると、側面も先頭も連動するので、

運転士が行先幕を変える必要はなくなりました

 

しかし、落とし穴が・・・

編成内は連動するものの、

他の編成と連動する機能はついておらず、

他の編成に車掌が乗っている場合は連動しません

 

「自編成内は統一されているが、

他の編成には指示も出さず、言うことも聞かない」

といった感じです

 

 

最後に③

 

f:id:marunkun:20201019110127j:plain

 

こちらは完全形です

(これが普通だと思うのですが・・・)

 

側面含め編成丸ごと連動+他編成とも連動します

(①、②のタイプが相方の場合は当然連動不可)

 

f:id:marunkun:20201022204757j:plain

 

このタイプは自動で動いてくれるようで

運転士さんは設定器の前を離れています

 

(この場合も「普通佐屋」にしたいので、

幕はまだ動いています)

 

 

ご理解いただけたでしょうか

 今回はここまでです

次回はこれらのタイプが併結したときのお話です

 

名古屋市営バス系統巡り⑤ 名駅18 名古屋駅ー名鉄神宮前

f:id:marunkun:20200924171218j:plain

 

久々の名古屋市営バス系統巡りです

 

(この企画だとネタ切れないし、

書く時間も短くできるかと思ったけど

意外と時間がかかることに気づいてきた)

 

名駅18系統 名古屋駅名鉄神宮前ーーー

 

データ

 名古屋駅ー六反公園ー鶴舞公園名鉄神宮前 

 

 基本毎時本数・・1

 担当・・・・・・浄心営業所

 営業係数・・・・124(H30)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回の路線は名鉄への嫌がらせのように思えてしまう

名駅18系統です

 

行先だけを見ると名古屋駅から神宮前駅

名鉄の最混雑区間を切り取ったかたちです

 

が、実際は名鉄とは競合せず、

名駅を出ると東へ向かい、

少し離れたところを走ります

(金山も東方を素通り)

 

まあ、本数、時間も比較にならないバスを

わざわざ乗るメリットはあまりないでしょう

 

名駅側の浄心営業所の単独担当で

基本中型車ですが、大型車も一部で入ります

 

赤字系統ではありますが、

営業係数は124であり、

市営としては、まあ悪くはない数字です

名古屋市営バスの中でも、そこそこといった感じです

 

基本中型車ながらも乗客は

コンスタントに乗っています

 

もう少し増便して便利になれば

使う人も増えそうで

伸びしろのある路線だと思います

 

何しろこの都会で1時間に1本なので、

多少面倒でも他の手段で移動する人が

多いように思います

 

せめて30分おきにあれば

名駅に出る選択肢として

成立すると思うのですが・・・

 

といっても、こんなところで冒険をすべきでは

ないのでしょうね

 

 

路線をみてみます

 

名駅のバスターミナルを出てしばらくは

JRや名鉄と並行して南下しますが

六反公園のところで左折し、JRや名鉄と別れます

 

JR、名鉄とは終点の名鉄神宮前まで

再会することはありません

 

ここから上前津などを通って

鶴舞公園まで東進します

 

鶴舞公園はJR中央線鶴舞駅の近くなので、

JRで名駅に行けますが、

鶴舞公園までは意外と名駅に行くルートが少なく、

このバスも乗り降りが多いです

 

鶴舞公園からは名古屋高速の下をひた走ります

基幹1系統も同じルートであり、

この道は基幹バスのイメージが強く、

一般系統は地味な感じです

 

名駅18系統は基幹バスが通過する停留所も

律義に停車していきます

(乗り降りがなければ当然通過するけどね)

 

堀田通五丁目で基幹1系統と別れて

少し走ると名鉄神宮前に着きます

 

かの有名な日本車輌本社の隣で

土地も日本車輌のものっぽいです

 

神宮東公園から名鉄神宮前までの最後の1区間

道路の両側に桜が植わっていて

桜のシーズンはなかなかいい写真が撮れます

 

f:id:marunkun:20200924171212j:plain

 

(この写真だと桜が終わりかけですが・・・)

 

山崎川周辺の道がバスと桜を絡めるには

最適だと思いますが、

こちらも負けず劣らずだと思います

 

ちなみに神宮前駅のメインバスターミナルは

名鉄神宮前停ではなく、

線路の反対側の神宮東門停です

 乗り換えには最低5分は見込むべきでしょう

 

特に神宮東門から名鉄神宮前に乗り継ぐときは

「バス停、どこ?」に陥るので、より注意が必要です

 

逆に名鉄神宮前から神宮東門へ行くときは

「バスはいっぱいいるのに停留所が見つからない」

ということになりがちです

使用休止中のバス停の方が

圧倒的に目立つのもポイントです

 

 

 

 

貴重になるかも 中村区役所駅と券売機

名古屋市の中村区役所が移転することにより、

現在の地下鉄「中村区役所」駅が

実態に伴わなくなるということで

現在、駅名の変更が検討されています

(太閤通駅が有力らしい)

 

というわけで少し早めに駅名標

写真に収めようということで

 

f:id:marunkun:20201009221416j:plain

 

とりたててなんかあるわけでもありませんが、

いずれ貴重な写真になるのかな?

(ならないかも)

 

f:id:marunkun:20201009221358j:plain

 

代表して1番出入口を撮影

 

 

再びホームに戻って観察していると

 

f:id:marunkun:20201009221405j:plain

 

整列乗車位置目標です

 

ホームから見て線路の向かいの壁に

貼ってあります

 

現在、桜通線は全駅にホームドアがあるため

この表示は不要です

 

さらに、ホームドアがあるため、

覗き込まない限り完全に見えません

 

なので、自分も知らなかったのですが、

不要になった後も撤去せずに残してあるようです

 

外すのもめんどくさいですしね

 

1枚500円で鉄道ファンに売れば

かなり売れると思うのですが

 

桜通線の場合、1駅に40枚

1駅で2万円です!!!

 

そんなに枚数売れないか・・・

 

そんな皮算用をして

次に行ったのは砂田橋

 

f:id:marunkun:20201009221349j:plain

 

貴重なmanaca専用チャージ器です

 

manaca導入開始直後は

基本的に地下鉄のどこの駅でも

券売機の隣にこのmanaca専用が

あったのですが、

なぜかいつの間にか消えました

 

manaca非対応の古い緑色の券売機も

まだまだ残っているのに姿を消すという不可解

 

謎です

 

ただ、この写真のように改札内

乗越精算?のところには一部で

生き残っています

 

改札外のものは本当に姿が見えません

どこかの駅に残っていないかと

探しているのですが、どこにもありません

 

個人的には履歴印字で

磁気券ではなくレシートみたいな紙が

出てくるのであまり好きではありませんでしたが

 

いなくなると、恋しくなる一例ですね

 

どっかいないかな・・・

と今日も地下鉄に乗る日々です

 

阪急伊丹線100周年おめでとう 2日目

阪急伊丹線100周年おめでとう 1日目

から続きます

 

前回を見ていただければわかりますが、

伊丹線100周年ヘッドマーク

2つとも外すというまさかの不運・・・

 

悔しいので後日もう1回伊丹線に行きました

 

f:id:marunkun:20200818140702j:plain

 

1本目、6004F

 

安定で外しました

1日目と合わせると、

これで伊丹線ヘッドマーク無し全車を

コンプリートしました

 

(当時は6001F未入線)

 

ここまでくると嫌われているんじゃないかと思う

3連敗です

 

f:id:marunkun:20200818140659j:plain
f:id:marunkun:20200818140654j:plain

 

2本目

ついに伊丹線ヘッドマーク車と初対面です

6012Fです

 

神戸線ヘッドマークと雰囲気は合わせつつも

伊丹線独自の柄になっています

 

やっと会えたものの、

もうひとつのヘッドマークである

ファミリアとのコラボの方は

見ることができませんでした

 

残念ですが、あきらめました

 

さらにコロナも復活してきて

また外出は控えるような感じになってきたので、

見れずじまいになってしまいそうです

 

 

<おまけ>

 

悔しかったので、

会えなかったファミリアのヘッドマークを付けている

6008Fを

 

f:id:marunkun:20200818160255j:plain

 

宝塚線時代の写真しかありませんでした

この頃は宝塚線に6000系がいっぱいいましたね

 

 

名鉄6000系列特集⑥ 運転台を見る③

f:id:marunkun:20201028175519j:plain


名鉄6000系列特集回の第6回です

前々回、前回から引き続き、

6000系列の運転台についてです

 

前々回はこちら

(6000系前期車=前面貫通型)

名鉄6000系列特集④ 運転台を見る①

 

前回はこちら

(6000系後期車、

6500・6800系前期車=鉄仮面型)

名鉄6000系列特集⑤ 運転台を見る②

 

 

今回は6500、6800系の

後期型である金魚鉢型です  

 

f:id:marunkun:20201019110127j:plain

 

金魚鉢のうちでも前半のドア窓の上広めタイプです

 

f:id:marunkun:20201020163305j:plain
f:id:marunkun:20201020163313j:plain

 

6500系も6800系も編成両数の表示以外

ほぼ一緒なので、代表として6500系の写真です

 

(6500系の場合、写真の6800系では空いている

速度計の右のポジションに鉄仮面の時と同じような

「非常走行」と書かれたスイッチがあります)

 

 

モデルチェンジ前である鉄仮面型(下写真)

f:id:marunkun:20201020163259j:plain

に比べてきれいらしくなった感じです

黒塗装がなかなかいい感じです

 

また、写真からはわかりづらいですが、

運転台のスペースがかなり広くなっています

 

これまでの鉄仮面や前面貫通型は

「計器類が前面にひっついている」感じでしたが、

金魚鉢型は「自立している」感じです

 

また、運転台の右の部分から車掌台にかけても、

これまでより多くの機器が搭載されています

 

これまでと同じツーハンドル車ながらも、

運転台の構造的には現在の車両に

かなり近づいてきた過渡期の車両のように思えます

 

2枚の写真が並べてありますが、

「車炎付き」プレートの有無の違いです

 

現在、車炎はどの車両でもついているので(多分)、

あってもなくても変わらないものだと思われます

 

 

f:id:marunkun:20201020163326j:plain

 

このタイプにも派生形がありまして

尾西・豊川ワンマン対応の車両です(6800系のみ)

このタイプの車両の後半の車両が指定されています

 

6000系(三河御嵩蒲郡ワンマン車)の時と

同じように左側にワンマン設備が搭載されています

(自動音声装置とマイクなど)

 

また、速度計の右側は前述の通り、

6500系の時のみスイッチがあり、

6800系の時は空いていましたが、

その空間を生かして、

ワンマン・ツーマン切り替えスイッチがあります

 

 

f:id:marunkun:20201019110235j:plain

 

最後に6500系、6800系の

ラストグループにあたる

金魚鉢ドア窓の上狭めタイプです

 

f:id:marunkun:20201020163333j:plain

 

このタイプの基本形です

 

なお、このタイプの6800系は

全車が尾西・豊川ワンマン車なので、

基本形は6500系のみに存在します

 

先ほどの車両よりもさらに計器盤が大きくなり、

ランプも2段構成になりました

 

ここで地味ぃーな変化がありまして、

抵抗制御の6000系が

回生ブレーキ付きの6500、6800系に

移行したときからずっとついていた

回生ブレーキ搭載車の証である「回生付」の

プレートがついに消えました

 

最初のころは抵抗制御6000系と同じような

運転台で紛らわしかったですが、

さすがにわかるだろうということでしょう

 

f:id:marunkun:20201020163341j:plain
f:id:marunkun:20201028233703j:plain

 

そして、このタイプの全6800系が該当する

尾西・豊川ワンマン対応車です

 

相変わらずブレーキハンドルの台が青と白とあります

どういう違いなのかもう全く分かりません

 

基本形に追加で先ほどの車両と同じ

ワンマン対応の設備がある感じです

 

 

さすがにここら辺になってくると、

改造のシールがベタベタということにはなっておらず

元からのデザイン性もあり、すっきりした感じです

 

このタイプの運転台がが次に新造される

VVVF車である3500系にも

ワンハンドルになるという変化はあるものの

受け継がれていきます

 

ちょうどこのあたりが進化途中といった感じです

 

阪急伊丹線100周年おめでとう 1日目

f:id:marunkun:20201103142016j:plain


神戸線の100周年おめでとうの回は

かなり前に書いたのですが、

伊丹線を書くことを

すっかり忘れていたことに気づき、

今回、恐ろしく今更ながら書くことにしました

 

 

伊丹線は、阪急が神戸線を作るときに

阪神間の速達性を求めて、

直線に近くなるコースを提示したのに対し、

そのコース上から北にずれてしまう伊丹市が陳情

 

そこで、折衷案として本線途中の塚口から

伊丹線として支線を分岐させることで

決着したことでできた路線です

 

その経緯から神戸本線伊丹線

同時に開業

そして今年、同時に100周年を迎えました

 

 

現在は4両編成の専属編成のみの

昼間2本使用、朝夕3本使用で運用されています

 

専属編成は近年若返りが進み、

5118F

6004、08、12F

7034F(34F2連+35F2連)

の5編成が専属編成になっています

 

(現在は5118Fが離脱し、

6001Fが専属編成になっています)

 

また、予備として、本来今津北線にいる

7090Fが用意されています

 

100周年記念として6012F、

ファミリアとのコラボで6008Fの

2編成にヘッドマークが付けられていました

 

 

というわけで狙いに行きました

 

f:id:marunkun:20200818140650j:plain

 

1本目

5118F、はずれです

 

まあ、神戸線系統唯一の

マルーン単色車に会えたということで

よしとしましょう

 

それにしても5100系の電連姿は

なんかしっくりきませんね

 

ちなみに現在は運用離脱しており、

代わりに6001Fが入っています

 

5118Fは廃車とみられており、

正雀に回送されています

 

自分にとってはこの写真が

最後の5118Fとなりました

 

5118F、ありがとうございました 

ヘッドマーク無しではずれなんて言って

ごめんなさい

 

 

 

f:id:marunkun:20200818140645j:plain

 

2本運用の相方です

 

むむ

7034F、また外しました

なんといやがらせ

 

これは運がありません

 

まあ、運用調べてから行けよ

という話ではありますが・・・

 

 

まさか伊丹線で全滅するとは

思っていなかったので、

かなり落胆して撤収しました

 

 

振り返ると、

結局中身のない記事になりました

今回は以上です

JR名古屋駅で見る② 福井鉄道バス

f:id:marunkun:20201013000934j:plain

 

前回、第1回の京福バスに続きまして、

第2回の今回は福井鉄道バスです

(ちなみに第3回は北陸鉄道バスを予定しています)

 

バスについては情報が少ないため、

鉄道以上に個人的な予測が入っているので

あまりあてにせずご覧ください

 

福井鉄道バスは北陸道ハイウェイバス福井線で

一日2往復運行しています

(京福バスと同じ) 

 

いまのところ自分が撮影できたのは

日野セレガ2台と三菱ふそうエアロエース1台で

その3台で2運用をまかなっていると

勝手に思っています

 

 

この日野2台とふそう1台という点も

京福バスと全く同じ

なかなかの偶然ではないでしょうか

 

f:id:marunkun:20201013001415j:plain
f:id:marunkun:20201013001420j:plain


一番よく見かける日野セレガです

 

ナンバー858と1050がいます

 

 

京福バスの時は重箱の隅をつつきましたが、

今回は明らかに違いますね

 

前面の日野自動車のマークの有無に始まり、

ナンバー上の飾りの違い、

Jピラーの有無とともに側窓の違い

 

たった2台なのに全然揃ってませんね

 

 全く異なる時期に買って、

その間に福井鉄道の趣味が変わったのか、

懐の具合が違ったのか、

はたまた中古車だったりして・・・

 

妄想は膨らみます

 

 

f:id:marunkun:20201013000923j:plain

 

続いて三菱ふそうエアロエース

 

803号車のみ確認済みです

ふつーのエアロースです

 

ちゃんと塗装は統一されていて、

この青を見たら「福鉄だ」と分かります

 

以上の3台が名古屋で撮影できた車両です

 

2往復なのでこのうちの2台がいれば

所要数は充足すると思われるので

名古屋線用車両もこの3台だと思われますが、

 

路線ごとに車両の塗装を変えている京福とは違い、

福井鉄道は一緒なので(というかこちらが普通)

これ以外の車両も入っているのかもしれません

 

何度も言いますが、あてにはしないでね

 

まだまだがんばる 311系特別快速

f:id:marunkun:20201005233745j:plain

 

土休日ダイヤ16時45分ごろ?の

JR東海道線名古屋駅上りホームの様子です

 

最近、311系のことを書くと

引退が決まったということや、故障が多いことなどで

暗い話になってしまいがちでしたので、

今回はまだまだ活躍している姿を

 

f:id:marunkun:20201005233728j:plain

 

停車位置で分かったと思いますが、

両列車とも311系重連の8両編成

 

全15編成の311系のうち4本が

最初の写真のところにいたわけです

 

名古屋駅2番線に長編成が停まっていると、

より風格が出るので

個人的には好きな一コマです

 

 

f:id:marunkun:20201005233737j:plain

 

そして何といっても、

この一般列車最高種別の特別快速に充当される姿です

 

311系の快速系運用は

「ないわけじゃないけどめずらしい」

といった感じで、朝夕ラッシュ時に見られます

 

一応、特別快速、新快速、快速

そして区間快速と全ての快速系列車で

定期運用を持っています

 

同世代で境遇が似ているJR西の221系は

早々と新快速運用から撤退したので

この点においては対照的です

 

西は「新快速」にステイタスがありますからね

東海の「新快速」とは扱いが違います

 

 

定期運用があるとはいえ、

小さなダイヤ変更でも吹き飛びそうな運用なので、

はやめに記録しておきたい運用のひとつです

 

名鉄6000系列特集⑤ 運転台を見る②

f:id:marunkun:20201022204026j:plain


名鉄6000系列特集回の第5回です

前回から引き続き、6000系列の運転台についてです

 

前回はこちら

名鉄6000系列特集④ 運転台を見る①

 

 

今回は鉄仮面型です 

 

f:id:marunkun:20201019110106j:plain

 

鉄仮面型の最初期にあたる6000系2連後期車です

 

世代的には6500系初期車と同じなのですが、

制御方法の違いや改造の程度が異なるので、

分けさせてもらおうと思います

 

f:id:marunkun:20201020163248j:plain

 

基本仕様は6000系の中期車(開閉型側窓車)を

踏襲していますが、

スマートに、かつRのついた縁取りで柔和な感じです

 

相変わらずシールがペタペタ貼ってあるのはこれまで通り

 

 

f:id:marunkun:20201019110113j:plain

 

続いて6500系、6800系鉄仮面車です

 

f:id:marunkun:20201020163253j:plain
f:id:marunkun:20201020163259j:plain

 

 

違いは速度計の右ですね

非常走行と書かれたところの装置の有無が異なります

 

先ほどの6000系では無かったので、

6500系だけの装備なのでしょうか

不明ですが、沼に入りそうなので撤退します

詳しい人いたら教えてください

 

 

ひとつ突っ込みどころとしては

左の6500系ではちゃんとプレートで

「回生車」と書いてありますが、

右の6800系では後付け感のあるシールです

 

もちろん6800系も新製時から回生車です

まさか新車の状態でシールを

貼っていたのでしょうか

だとしたら恐るべしです

 

 

そして、もう一つ

6000系と6500、6800系の違いとして

EB装置の有無があります

 

もう一度前述の運転台の写真を

見ていただければわかるとは思いますが、

 

6000系のみ「EB装置付」の文字がなく、

代わりに「足踏みデッドマン~」とあります

 

抵抗制御車である6000系は

余命も考慮されてだと思いますが、

EB装置の改造設置が見送られました

 

一方で、改造対象となった6500、6800系は

EB装置が取り付けられ、足踏みデッドマンは

撤去されました(ワンマン対応車除く)

 

というわけでこのようになりました

 

また、6000系では「EB装置付」の代わりに

「車炎付」と赤字で目立つプレートがあるので、

見分けポイントになっています

 

 

f:id:marunkun:20201019110127j:plain

 

この後は6500系、6800系の

金魚鉢型になります、③につづく



 

 

JR名古屋駅で見る① 京福バス

f:id:marunkun:20201012171001j:plain

 

今回から何回かに分けて

JR名古屋駅の高速バスターミナルで見られる車両を

会社別にいくつか紹介していこうと思います

(自分が見かけたもののみですが) 

 

バスについては情報が少ないため、

鉄道以上に個人的な予測が入っているので

あまりあてにせずご覧ください

 

 

第1回は京福バスです

京福バス北陸道ハイウェイバス福井線で

一日2往復運行しています

 

いまのところ自分が撮影できたのは4台で

そのうちの3台で2運用をまかなっていると思われます

 

なお、名古屋行きの車両は黄色で「光」と書かれています

(大阪行きはピンク・・・などと路線別に色分けされています)

 

 

f:id:marunkun:20201012172145j:plain
f:id:marunkun:20201012171001j:plain


一番よく見かける日野セレガです

ナンバー384と526がいます

 

前面にセレガ表記とオーナメントがあり、

JR東海バスでは省略されるJピラーも装備

 

完璧な日野セレガに見えますが、

なぜか前面行先表示器とナンバープレートの間の

金属的なのは省略

 

また、両車を比べてみると細かいところですが、

526の方が文字が後ろよりになっているように見えます

 

右側のハネ、もしくは3画目の位置を

見比べるとわかりやすいと思います(公式側は不明)

 

よくこんなとこ見つけたと誰かほめてほしい・・・

 

また、客席窓のスモーク度合いが少し違うような

感じもしますが撮影時の加減でしょうか

 

 

f:id:marunkun:20201012170951j:plain

 

続いて三菱ふそうエアロエース

 

964号車のみ確認済みです

ふつーのエアロースです

 

以上の3台が名古屋線用塗装で撮影できた車両です

 

1日2往復なので、このうちの2台がいれば

所要数は充足すると思われるます

 

よって名古屋線用車両もこの3台だと思われます

 

f:id:marunkun:20201012170940j:plain

 

そして、最後にこちら

代走運用だと思いますが、日野セレガSHDです

 

これはやばいですね

自分は今のところ一度しか

お目にかかれていませんが、貴重です

 

f:id:marunkun:20201012170932j:plain

 

横から見るとこんな感じ、HDでは出せない風格♪

車体の表記も「貸切」なので正真正銘の代走運用です

 

ふと思ったのですが、

この車両にお手洗いってあるんでしょうか

写真を見る限りないんですよね

SHDなのでどこかに隠している可能性はありますが・・・

 

 

もう1回くらい会えないかなって

思っていますが、コロナ減便では

通常車も余るくらいなので、ないでしょうねえ

 

この車両の寿命が先か

コロナ終息が先か

GOTOトラベル次第でしょうか