2022/05/11更新
後編はこちら
今回と次回の2回に分けて
JR東海バスの車両についてまとめてみたいと思います
この記事の中身には
あまり自信を持てないところも多いので、
あまりあてにしないようにお願いします
車両メーカーは見ればわかると思うので
(セレガ―ラは全部日野セレガです)
座席の種類順に並べて紹介していきたいと思います
また、仮眠室についてですが
後付け改造で変わることがあるので割愛します
1階建て車両
①4列スタンダードシート(全廃済み)
②4列ワイドシート
③4列ワイドシート豪華化粧室付き
④3列プライベートシート
⑤3列スタンダードシート(定期運用なし)
2階建て車両
⑥3列スタンダードシート(全廃済み)
⑦3列プライベートシート(1階)+3列デラックスシート(青)
⑧3列ビジネスシート(2階前部)+3列デラックスシート(橙)
⑨3列クレイドルシート(2階)+4列ワイドシート
という陣容になっているので
これらを順に見ていこうと思います
①4列スタンダードシート(全廃済み)
皆様が「フツーの高速バス、観光バス」と言われて
イメージする(であろう)標準タイプの車両です
2005年投入分の途中から、標準タイプが少しグレードアップされ
「ワイドシート」と名付けられてからは減る一方に・・・
最末期はは日野セレガRのみの在籍で
東京ー静岡・浜松、静岡ー名古屋の短距離運用メインで
ワイドシート車に混じって走っていました
ワイドシートとの一番明らかな見分け方は
隣との間のひじ掛けがないところですかね(^^)
観光バスみたいな感じで、JRバス以外では普通の装備ですが
現在のJRバスの中では見劣りがする感じです
ちなみに写真の車両が4列スタンダードシート
ラストナンバーでした(かつ、セレガRラストナンバー)
2020年9月に廃車になり、
4列スタンダードシートとセレガRが消滅しました
☆こちらもご覧ください
②4列ワイドシート
現在のJR東海バスでノーマルなタイプの車両と言えます
本当の意味ではこちらが「スタンダード」で現在も製造中です
多いので日野セレガとふそうエアロエースに分けて載せます






日野セレガバージョン(通称セレガ―ラ)は
セレガRからのモデルチェンジとともに登場しました
初期車(左上)はT字窓、薄めの着色ガラスタイプ
スタンダードシート車がいなくなった今では
4列シート車の最古参車となっており、
貸切用途になった車両や廃車になった車両もいるようです
中上と右上は同型で、これがノーマルタイプです
固定窓車でスモークガラスです
車内の仕様は大きく変わらないものの
車種のマイナーチェンジが行われていて、
バンパーや後面などに違いが見受けられます
2012、13年式のみ屋根前部が青塗り(通称青坊主、左下)
でしたが、再塗装時に白に戻しているそう
青塗りはカジュアルな感じでセンスがあると思いますが、
あまり夜行に入るイメージがない感じです
中下はハイブリッド車で2台のみ、共に静岡所属
1台は貸切用途になったようです
他にハイブリッド車はないので、そもそもかなりレアな上に
1台は貸切落ち、残りの1台もあまり名古屋には来ません
右下は静岡の名誉のために。固定窓の車もちゃんといます
ただ、やはり新しいのは名古屋に多いことも事実ですね






ふそうエアロエースは
リコール隠しの禊が終わった2011年式から登場
最初は左上の屋根上直結冷房のタイプです
一番スタンダードな形態です
セレガと同じように
2012,13年式のみ青坊主仕様(中上)ですが、
こちらも再塗装時に白に戻されているそう
2014、15年式は床下直結冷房搭載でイメチェン
14年式は屋根の前部が黒色の車(右上)もいますが、
大多数は白色(左下)です
余談ですが、屋根が黒色のは2台のみ投入されたものの
1台は東名高速で全焼Σ(゚д゚lll)
今は1台のみが孤塁を守っています
☆こちらもご覧ください
床下冷房になったり、屋根の一部が黒になったりと
・・・と思ったら、また落ち着きなく
2016年式から屋根上直結冷房に(左中)
2011年の最初のタイプと同じ見た目に戻りました(^-^;
2019年式からは車種がマイナーチェンジされ、
あごがオシャレになりました(中下、中右)
2017年製以降はオリンピックナンバーになっています
この場合のみ希望ナンバーとなり、
ナンバープレートの番号に意味が出てきます
(ありがたい、判別しやすい)
③4列ワイドシート(豪華化粧室)


2009年式のセレガ2台(写真左)と
貸切から改造されたセレガ1台(写真右)の3台が在籍していました
(3台とも名古屋所属)
改造の1台が来る前は、2台所属2台使用で
金沢行き(昼特急や夜行除く)と福井行きに充当されていました
貸切車からの転用で3台体制になった後は
甲府行きにも充当されるようになり
計3運用でフル活用されていました
(代走は普通の4列ワイドシート車)
しかし、2009年式の2台は廃車になったようで
現在は貸切からの転用車(2011年式)の1台のみとなり
福井線のみで固定運用になっているようです
結局のところ貸切転用車が改造されてから
元々の2台が廃車されるまでの3台在籍の期間は
わずか1年くらいでした
もし、改造していなければ
豪華化粧室付き車両をなくすことができ、
福井線も通常車両に統一できたのになと思ってしまいますね
☆こちらもご覧ください
④3列プライベートシート
名古屋支店所属で松山行き夜行(隔日)、
ディズニー行き夜行(隔日)に使用されます
2015年製3台と2016年製1台の計4台、
ふそう車の屋根上直結冷房&白屋根車のみの存在です
ぱっと見は普通ですが、中は3列独立シートと豪華です
これまでは金沢行きの昼夜行混成運用(毎日)もあり
3台運用、1台予備という体制で
代走時は下の3列スタンダードシートが入っていました
しかし、金沢行きは4列シートに変更、
コロナで松山行きは全くの音沙汰なし(´;ω;`)
現状、ディズニー行きのファンタジアなごや号に
京成バスと隔日で充当されるだけの
1日0.5往復が1運用だけというさみしい仕業になっています
経年的にはまだまだなので廃車はなさそうですが・・・
⑤3列スタンダードシート
2008年式の日野セレガ2台のみの所属(名古屋支店)
上位互換の3列プライベートシートが入ってきたことと、
元から3列シートの充当便が少ないこともあり、
定期運用を失ってしまいました
研修車や3列プライベートシートの代走など
不定期でやってくるようです
しかし、上述のように3列プライベートシートが
だぶつきまくっており、1台が廃車
もう1台も存続はかなり厳しそうです
☆こちらもご覧ください
2階建て車、貸切車などは次回につづきます